Log-2004

2004
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12

2004年12月
04-12/31(Fri)
 帰省前にちょこちょこと。


 まずはゼロサムに掲載された天宮氏の作品の感想など。
 わりとストレートな(蛇女の行動パターンなどはやや力業。そこで真っ
向から来るかい)ゲーム風ファンタジーでありました。返り血や死体など
が残らないのはそういうものなんだろうと納得(それを描くのがメインで
もないでしょうし)。

 他の二作品と比較すると「キャラクターに関するエピソード」で話を大
量に派生できそうな気がしましたが、一話完結前提の投稿でそれやるのは
度胸試しですか。
 個人的にはこの面子の話をもっと読みたくなりました。
 読み終えてようやく日記のネタが理解できたわけですが、12月4日のに
一言。どこの腐ったラブコメですか。ライアーソフト「SEVEN-BRIDGE」体験版公開(情報元:DependSpace)
 先程プレイしました。ジェーン様一生ついていきます(待てコラ)。
 やはりというか予想通りというか、体験版の時点でまともなエロゲを期
待してる人間は振り落とされることうけあい。
 ボイスなどはForestに近い演出がなされるんではないかなーと現段階で
は予想しておきます。テキストを読み終えても(テキスト内容と異なるボ
イスが流れるんで)うかつに飛ばせない仕様の可能性あり。


 では、よいお年を。
04-12/30(Thu)
 年末でも読書日記(言うほど読んでませんが)。


 ザ・スニーカー二月号、プレ・プロ四回読み切り(刻印の魔術師改め)
「円環少女(サークリットガール)」を読了。
 以下ネタバレ含むんでその部分は反転推奨。 
 主役は小学校六年生の魔法使い、鴉木(あぎ)メイゼルと、そのお目付
役でニセ教師を演じる武原仁(たけはらじん)の年の差コンビ。
 小悪魔的な性格のメイゼルとは対照的に、仁は基本的に善人で鈍感。

 理の異なる世界から来た魔法使い達に<<地獄>>と呼ばれるこの世界では、
「単なる一般人がそこに居ること」だけで魔法が雲散霧消し使用不可能に
なる(故に魔法を使った戦闘は公にならず、力関係は<<地獄>>に住む一般
人と魔法に頼れない異世界人が同等になる)という設定が見事。
 しかし<<地獄人>>の見て(観測して)いない場所ならば魔法が消去され
ることはないので、そのような場所で、かつお互い異世界人同士であれば
派手な魔法合戦が起こり得るという。これは上手い。

 仁(ジン=悪鬼の中でさらに強調される悪魔?)は彼が持つ魔法を消去
するかどうかを意図的にスイッチできる特質から考えると、全ての魔法使
い(もちろんメイゼル含む)に対して直接的捕食者と同じくらいに剣呑な
存在。監督者というよりむしろ対魔法使い専門の殺し屋に近い。
 しかしこのキャラが善人である(あるいは善人であろうと行動している)
からこそ物語の雰囲気がえげつない方向に進まずに済んでいるわけで。
 23歳という年齢設定(前号参照)のわりには異様に修羅場慣れしてる?

 なお、今回イラストが付いたことで登場人物のイメージが完全に確定さ
れました。
 合いすぎ。もういくつかの場面はこの絵柄でしか脳内再生できなくなっ
てるありさま。寒川紀子やベルニッチにはイラストが無いのは無念(いや
そいつら本筋に絡まないから、とセルフ突っ込み)。


 昨日立ち寄った本屋で購入した鬼哭街 紫電掌を読了。……あー、虚剣 と修羅っぷりが被るかも(この場合は逆だな)。  似たような要素(剣・妹・極まっちゃった人々)はあれど受けるイメー ジが違うのは当然として、妹キャラに対するトラウマ生成っぷりはこちら (鬼哭街本編)の方がはるかに上だったなあ、などと戯言を。
04-12/28(Tue)
 虚剣(須賀しのぶ・集英社コバルト)を読了。恋愛フラグを蹴り飛ばし、
ひたすら修羅道一直線の話を少女小説扱いにするのは致命的に何かがずれ
てるような。面白いんで十分ありですが。


 で、本日はザ・スニーカー二月号とサージャント・グルカを買ってきま
した。ゼロサムの最新号(このサイトからリンクを張らせていただいてい
る天宮あずさ氏の投稿作品が掲載されている)がまだ売っていなかったの
は半分だけ想定外。残念ながら読めるのは明日以降になりそうです。
04-12/27(Mon)
 バナーなんぞ作ってみました。


◆SFエロゲ「ARGONAUTS」(※音出ます)
 情報元はSFエロゲスレ。
 懐かしい雰囲気に涙出そうになりました。
 音楽とタイトル→背景ブリッジ出現のタイミング、メカの質感がツボに
直撃。team PANDAってのはひょっとしなくても「ナイトスレイブ」を作っ
たあのぱんだはうすかあ!?
04-12/11(Sat)
 リンクページをちょこちょこ修正(URL変更、バナー表示等)。
 サイトが死んでるかどうか確認のために、ここにも直リンク用のバナー
を作ろうかな。


 終わクロ4(上)を入手。
 大神祭には間に合いませんでしたが、今から貪るように読む予定。
2004年11月
04-11/19(Thu)
 ようやくひぐらし製品版を入手。及び、遅ればせながらザスニ12月号を
ゲット。

 後者の主目的は422p〜425pのプレ・プロ企画用抜粋部分。長谷敏司氏の
魔法もの「刻印の魔術師」。
 ガチでロリな魔女っ娘にのっぽさんなニセ教師が振り回される話(らし
い)。裏がある。絶っ対裏があるぞ。
 来月末に発売される次号にはイラスト付きで全文が掲載されるとはいえ、
今読みたいという欲求には勝てませんで。
 さらりと書いてありますが、魔法を「使える」説明よりも「使えない」
ことのギミックがとんでもねえ。主人公の謎描写っぷりはおそらく二つ名
に関連してるんでしょうな。

04-11/16(Tue)
 「僕ちゃんとアカ」は嫌すぎる。原作の絵柄が何をどうやっても重なり
ゃしない。
04-11/06(Sat)
 リンク先を一件修正。青空とオーケストリオン(旧空中庭園のラフマニ
ノフ)様。

 ブログもなかなか面白そうですな。カテゴリ分けで探したいものを即座
に見つけられるのがいい感じ。とはいえ、ここは当分この形態でいきます
(単純に慣れ親しんだ形式で楽がしたいだけ)。


 さて、読んだ本が溜まっているので読書日記など。

 Alice
 先日口絵でクマー(AA略 な有様をお見せしましたが、内容もああいう
感じです。いや本当に。
 まあ出てくる連中の一筋縄ではいかないこと。目立つところだとクマ。
それと究極生命カーズ様と渡り合えそうな海兵隊員バズ・ガイガン。通称
爆雷王。印象としては上の二個体(片方は野生動物だし、もう片方も既に
人間の範疇に入らない生き物)がえらい強いんですが、他の連中のキャラ
もばっちり立ってます。特にイベントのフラグ立てに奔走する『ゲームと
現実の区別が付かなくなった』シンドーとか嫌すぎです。

 常にえらい冷静な地の文の突っ込みがなされるため、いかなる状況にな
ろうがたとえ人死にが出ようが微妙に笑ってしまう雰囲気はこの作者なら
では。波長が合うとかなり楽しめる話です。

 蛇足ながら、日本最強のバグキャラ対決は台詞がなにげにヤバい気が。
まあ笑ってネタにできるうちが華。


 覇者の戦塵1944 ラングーン侵攻(下)
 土木戦記最新刊。ちなみにラングーンにはたどり着いてません。
 ノリは相変わらずで、重量級の対戦車車輌が登場しても、その重量故の
移動に必要な労力や苦労をきちんと描くのが主で、砲戦は最後にちょっと
だけ。しかしマチルダに10.5cm叩き込むってオーバーキルじゃないかあ?

 今回はどちらかというと派手な感じで、(エンジンが普通に回り無線も
明瞭で機関砲にも異常がない)疾風がスピットファイアと空戦やったりと
か、英軍空母を艦攻が撃沈したとか、日本軍がわりあい勝ちまくってる印
象を受けます。それだけに後が怖い。
 次巻は半年後か一年後か。気長にいくとしましょう。


 流血女神伝 暗き神の鎖(後編)
 最初の数十ページが無茶苦茶ハードです。
 今までぼかされていた暗い方面の伏線がこれでもかとばかりにカリエに
ダメージを与える方向で来るんできついの何の。これを繰り返されればそ
りゃ壊れるわ。
 主人公がえらい目に合ってるのと対照的に、野郎共の方は雰囲気が軽い
んで正直(読んでる身としては)ほどよく気が抜けてくれて助かったとい
うか……。壊れていく過程をきっちり描ききられてたら相当鬱入るんじゃ
ないでしょうか。

 次巻への引きも不吉極まりない感じで。
 もはやバルアンはルトヴィア全土と差し違えるまで止まらないのでは。
砂の覇王の後日譚から推測するにアフレイムはなんとか生き残るのか?
2004年10月
04-10/31(Sun)
 本日の購入品。Alice(川崎康宏著)とラングーン侵攻の下巻。
 アワーズと流血女神伝の新刊がまだ入ってなかったのが恨めしい。
 ……あ、しまったピルグリ忘れてた。

 とりあえずAlice、本文読む前に口絵を一見した瞬間
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
が即座に想起されたのは色々とどうかと思うぞ自分。

※AAはクマ──!!@まとめから拝借しました。
04-10/29(Fri)
 久しぶりにバトルテック熱が再燃して関連サイト巡りをしていたところ、
昨日のMegaMekの日本語化ファイルを公開されている方のサイトを発見し
たので、本家MegaMek共々(無断)リンクを張らせて頂きました。

 実は自分がMegaMekに手を出したのも、某所で投下されていたそのファ
イルをたまたま手に入れてからだったりします。公開してくださった製作
者の方に感謝。
04-10/28(Thu)
 今更のようにMegaMek(結構昔からあるフリーのバトルテックオンライ
ン対戦用ツール)に手を出してみたりしてます。
 本体はここから最新版をダウンロード。

 The Drawing BoardやMekMaker(両方とも上記サイトの関連リンクから
ダウンロード可能)などのメック設計ツールを使うことで自作のオリジナ
ルメックによる対戦もできるときたもんだから、これは久しぶりに楽しめ
そうな感じが。

 設計したメックのファイルはMegaMekフォルダのdata/mechfiles内に放
り込んでおけばMegaMek起動時に認識されるとのこと。
 MegaMekで使う場合、The Drawing Boardはxml形式で保存すること。
 MekMakerはカスタマイズがレベル1に限定されますが、おそらくWIN以外
でも実行できるはず。

 知り合いとメック戦闘のテストもやってみましたが、サイコロの出目確
認と修正の面倒な計算を自動でやってくれる分時間が相当節約できます。
 昔バトルテックプレイヤーだった人(あるいは現在進行形でプレイして
いる人)にはかなりおすすめ。
04-10/26(Tue)
 結構昔にゲームで遊ぶためだけにWIN3.1を触ってた経験が微妙な感じで
役に立ったりとか、自分が単なるチョコレートでなぜか前後不覚のハイに
なれる体質だったことなんぞを今頃になって認識しつつ、とりあえずは動
き続けてます。


◆ライアーソフト「SEVEN-BRIDGE」世界観・登場人物紹介
 (情報元:DependSpace)
 すばらしく魅力的なイカサマ世界観。とまあ第一印象はそんな感じで。

 世界樹神話に読心能力、方術に魔法に人形、果ては超技術で動いていそ
うな機関車と、全編オカルト要素満載な感じなので、どこまで歴史改変に
おける表向きの説明が信用できるかは不明ですが、ドイツ、及び西ヨーロ
ッパにあたる地域が壊滅していることだけは確実でしょう。

 なぜ、何のために、どのような経路で北京からドイツまで列車は走って
いるのか、黒の切符を手にした者がプレステ=ジョアンの乗客になる理由
は何か、七つの試練を越えて終着駅に降りた時、いったいどんな望みがか
なうのか。

 各々の要素の問い掛け方が絶妙というか、もう世界設定からキャラクタ
ーの行く末からストーリーの展開から気になって気になって仕方がありま
せん。完全に術中にはまってます。


 現時点で画像が出ているヒロイン陣で個人的にキたのはジェーン様。
 目付き、台詞から推測可能な態度、目的、その肉体的特性が色々と妄想
をかきたてられます。生き物としての恒常性や耐久時間を代償にすること
で強化されてたりしたらイイなあ。確実にあり得ないと思いますが、陽虎
ライクな反剋の存在だったりした日には最優先で落としにいこうかと。げっちゅ屋ページに詳細が出てました。
 やっぱりシベリア鉄道ルートでしたか。……というかキャラ紹介とエロ
絵で驚き。まさかけーこちゃんが脱いでるとは(27日追記。違う人らしい
です)。


◆空飛ぶ……?
 話には聞いてましたが、実際に飛んでる所を見るともう大受け。
 三連続宙返りってどれだけ出力に余裕のあるエンジンで飛ばしてるんだ
とか、うわタッチアンドゴーやってるよなどと訳のわからない所で楽しん
でます。
 ベースは芝刈り機……らしいんですが原型どれだけ残ってるんだろう。
 たぶん手押しハンドル部分が尾翼と方向安定の役割を持つリフティング
ボディ機扱いになるのかな? ぱっと見ジェットの噴流方向は変わってな
いようなので、どこかにピッチとロールを制御する蛇面が仕込まれてるん
だと思います。いい仕事だ。
04-10/18(Mon)Mortars in Miniature
 Mortar(迫撃砲)専門の模型展示サイト。資料としても使えそうなぐら
いにみっちり作り込まれています。というか細かっ。
 情報元は軍板の火砲スレから。

 ちなみに迫撃砲はシンプルな構造であるが故に頑丈かつ安価で、比較的
軽い(もちろん人間が軽々というレベルではありませんが)ために場所を
選ばないという、ある意味とことんまで極め尽くされた道具だったりしま
す。あんまり目立ちませんが。
 射程や威力こそ本格的な砲やロケットには劣りますが、おそらく歩兵が
存在する限りこの形態の兵器が廃れることはないでしょう。
04-10/13(Wed)
 個人的用件。
 HP Surestore Tape 5000i Internal
 HP Surestore Tape 5000i Plus Internal(たぶん5000i+という表記)
 おそらく後者の各OS対応ドライバ、及びツールで認識する可能性が大。
 念のため>>HP Surestore Tape 5000 series
04-10/12(Tue)
 ななお氏の所で紹介されてたひぐらしのく頃にの体験版をやってみて
思いっきりはまっておりました。読み応えはありまくるわ続きは気になる
わ。先日秋葉原行った時にそこかしこで売り切れてたのも納得。

 むーん、エンジンのロマンとかマルツ・ラゴーシュとか最近物欲をそそ
るものが連続して視野に入ってきているというのに。……つくづく欲望だ
けで動いてますな自分。


 リンクをいくつか追加しました。ほったらかしにしてたフロントミッシ
ョン関連や、銃火器関連サイトなど。
2004年09月
04-09/29(Wed)
 埼玉より帰還。呑み過ぎに注意(記憶なくすまで飲んだあげく、吐いて
倒れて運ばれた奴が言うと説得力零。本当にご迷惑をおかけしました)。


 ライアーソフトの新作(情報元:Moon Phase雑記)は絵師の中村哲也氏
が電撃帝王で連載している漫画と同じ世界観? 1912年にしてはえらく流
麗なラインの機関車だったような。運転士兼車掌の人は(眼鏡と帽子の中
に編み込まれたおさげから)けーこちゃんだと予想してみる。
04-09/25(Sat)
 Noel、エンディング、バッドエンド含めて全て確認。クリアしたような
ので感想など。

 百合物件としては大正解。
 ヒロイン二人の軌道がお互い引き寄せられ、絡まり合っていく過程がき
ちんと描写されているので読みごたえあり。声の演技も見事。
 少女漫画そのものの恥ずかしさでもってゴロゴロ悶え転がるためのツー
ルとして使うのがたぶん一番有効。

 ただし見逃せない穴も多々。以下ネタバレにつき反転。
 まずヱロが薄い。というかメイン二人以外のシーンがことごとく痛々し
いものばかり(≒使えない)というのはヱロゲとしてどうかと。
 CG枚数そのものが少ない。おそらくアニメーションに工数喰われたと推
測するが、学園生活や戦闘シーンにもっとイベント絵が表示されて欲しか
ったところ。立ち絵をアニメーションさせるのはともかく、表される感情
のパターンが少なく見えるのも勿体ない。
 戦闘シーン、咆哮あげさせりゃいいってもんでもないのでは。獣の声の
数が少ないので飽きる(叢雲と草薙の叫びは効果音扱い?)。
 コードネームが各陣営微妙に浮いてる。ジェネラルとかドラゴンとか、
そう名付けられるに至った理由にハッタリでもいいから何行か割いて説得
力が欲しい。

 それと、エンディングの"その後"について。理理を狙う勢力(含むエマ
ノン)が絶対に出て来ないとは限らないので、無防備に単独行動をとって
いるノエルと理理は無茶苦茶危ない立場にいるのでは。
 本人達は納得してるのかもしれないけど、結構きつい終わり方。

 まあ突っ込みはこんなところで。
 あと一つ気になったのは、この話の舞台が日本の都市である必要があま
りなかったような。
 パトカーの色が白黒じゃなかったり(ランプの形状が現用車両とは異な
り独特)、一時期用宗をヴィンセントと書いていた情報ゲーマーズナビ)
があったりで、もしかしたら初期段階ではヨーロッパのどこかが舞台だっ
た? もちろん根拠のない憶測。


 色々言ったけど、コストパフォーマンスが悪いことを差し引いても個人
的には当たり(百合という要素を重要視しているので、一般的な判断とは
異なるはず)。
 しっかり悶えさせてもらえたことに感謝。
04-09/24(Fri)
 Noel購入。
 及び、とある作者狙いでウルトラQ dark fantasyを購入。
 さあ夜明けまで読んで読んで読み尽くすぞ。
04-09/18(Sat)
 [no.99]須賀しのぶ公式サイトを覗いてて爆笑。
 正宗牛タンズに仙台笹鎌ーズっすか……。えらい楽しいイメージ持たれ
てるなあ杜の都(というか土産物?)。


◆FlyingShine「Noel」OPムービーダウンロード開始。
(情報元:dependspace)
 ライカンスロープ? ウェアウルフ? いやそもそも何だあの生き物。
頭部あるいは肩から伸びてる突起はAMBAC肢だったりして(それはない)。

 メイン二人が百合展開なのはほぼ確定。情報が小出しになっているため
に異様にもどかしい気分にさせられるのですが、これも戦略の内か。
04-09/11(Sat)
 9日に注文したWINGS OF WARが10日にはもう届いた。
 お世話になってて言うのも何だが早すぎるぞOVERTOP。


 というわけで、4日に書いたWINGS OF WAR(英語版)の感想。
 つい買ってしまいました。英語版ですがゲームにそう難しい英語が使わ
れているわけでもなさそうなので(極端な話、空戦中に表示される目的文
の意味さえわかればクリアは可能)。安かったし。

 まず、このゲームは"フライトシューティング"であってフライトシムで
はありません。その辺ご注意を。
 何せフルスロットルに叩き込んでれば旋回し続けてもほぼ失速しないわ、
機銃は無限に撃てるわ、敵味方を識別可能なマーカーとレーダーがあるわ、
空対空/地両用の完全直進するロケット弾は使えるわ。

 わかりやすい言い方をすると、エースコンバット第一次世界大戦版とい
う感じでしょうか。
 操作は非常に楽です(キーボードですら戦闘可能。ジョイスティックが
あるにこしたことはないですが)。

 ゲーム内容にはキャンペーン、インスタントアクション、対人戦(LAN
とインターネット)がありますが、今のところはキャンペーンを少々とイ
ンスタントアクションしか試してません。

 インスタントアクションで使用可能な機体数はキャンペーンを進めるご
とに増加し(制限が解かれ)ていくらしく、最初は連合軍/ドイツ軍共に
一機種しか使えないようになっています(対人戦は確認していません)。

 キャンペーンは単純な目的(指定された敵機を撃破しろ、目標を破壊し
ろ、など)をいくつかまとめて一区切りの空戦になっていて、その空戦を
十数回、第一次大戦の時系列ごとに進めていくという構成になっています。
 一回の空戦の中には目的が十個弱とボーナスミッション(時間内に追加
の目的を達成すれば特典が得られる)があり、途中で撃墜されたりゲーム
を終了したりしても達成していない目的の直前から空戦を再開できます。
おそらくコンティニュー回数は無制限。

 インスタントアクションは機体を選んで延々コンピュータ操る敵機と空
戦を行うもので、バトルロイヤル状態で戦うデスマッチとチーム戦が選択
可能。他に勝利条件やステージなどを選択できます。
 ちなみにこのモードは最初からロケット弾が装備されているために、ロ
ケットの直撃による瞬殺の可能性が敵味方共に非常に高い状態になってい
ます。練習しようとしてえらい目にあいました……(撃墜されて復活した
次の瞬間ロケット喰らってまた撃墜とか)。


 システムの概要はこの辺にしておいて、数時間飛んでみた感想の方を。
 かなり楽しいです。同じ戦闘フィールドでもある程度時間が経過すると
天候が変化して視界が悪くなったり良くなったり。

 後方(三人称)視点なので自機は画面中央下に表示されるのですが、撃
たれると羽布に弾痕が開いたり翼の一部が吹き飛んだりとなかなか良くで
きています。
 面白いのは、複葉機は主翼が複数枚あるのでエルロン(操縦を行うため
の翼面。垂直安定板のものはラダー、水平尾翼のものはエレベーターと呼
ばれる)も複数対あるために、ダメージを受けて一部のエルロンが破壊さ
れると残ったエルロンだけでロールを行うので挙動が遅くなったりとか。
ラダーやエレベーターにも同様に個別の判定があるようです。

 地上オブジェクトも細かく作り込まれていて、低空飛行しすぎると梢に
翼が引っかかって吹っ飛んだり。洋ゲーの常として、フィールド上の構造
物は敵味方中立を問わずほとんど破壊できます。

 複葉機の空戦が好き、あるいは興味を持っていて、かつ簡単に飛ばして
楽しみたい人におすすめかと。
 まだ始めたばかりですが、個人的には大当たりな感触です。
04-09/04(Sat)
 お久しぶりです。
 日記の過去ログを組み直していたところ、このページを作ってからそろ
そろ一年経つようです。
 やってることは全く変わらないというのが難ですが。


◆WINGS OF WAR(公式サイト。英語)
 第一次大戦ものの空戦ゲーム。ムービーを見た限り、何やらクリムゾン
スカイに挙動が近いような……? 「完全に真っ直ぐ飛翔するロケット弾」
はあの時代では間違いなくオーバーテクノロジーです(というか二次大戦
時点でも怪しい)。
 日本語版が出てくれることを期待。


 で、複葉機繋がりでちょいと小ネタ。
 当時は同調装置(プロペラの回転圏内から、プロペラに当たらないよう
に発射タイミングを合わせて前方に銃を撃つための装置)がなかったので、
それが開発されるまではエンジンごとプロペラを逆向きにして操縦席兼銃
座より後ろに置いたり(推進式。ムービーでもちらっと出てくる)、ある
いは翼の上に銃を載せてプロペラ回転圏から離したりしていました。

 もちろん真っ当な機体ばかりが作られたわけでもなく、プロペラの前方
にゴンドラを取り付けてそこから銃手が射撃するSpad SA2(ゴンドラが外
れたら前方の銃手はプロペラでミンチ。天界高度戦記では何故か主役)や、
プロペラに銃弾が当たっても弾くように工夫した防弾板を付けて無理矢理
回転圏内から射撃するMorane Soulnier N(Hotchkiss M1909用の8mm弾は
比較的弱威力だったのでできた荒技)などのような珍妙な機体も多々。
 ちなみに後者は防弾ガラスを装備していたりします(ただし自分の銃弾
から操縦士を守るためだったりする辺り、微妙にイカレてる)。
2004年08月
04-08/18(Wed)
 12日から16日まで帰省してきました。まあ墓参りをやったりPCの設定を
手伝ったり猫を愛でてみたりとか。

 今回聞いてみてやっと家紋が何だったかもわかりました(一応気にして
た)。あと出自も。といっても辿れるのが関ヶ原あたり(しかも落ち武者)
までという時点で由緒ある家系なわけがない(というか非常にうさんくさ
い)んですが、意外に面白い設定がなされてます。マイナーというか通好
み?(仮にもアイデンティティを構成する要素になんつー言い草)
 たぶん明治あたりに設定(もとい偽作)したんでしょうが、当時はどん
な家柄を先祖に据えるのが流行したのか興味深いところではあります。
 ……ひでえ子孫で申し訳ありません。


 しかしだ杜の都仙台よ、いつの間にあそこまでオタクが住みやすい街に
なってたんだ……? 駅周辺への店舗集中が凄いこと(徒歩で全てが済む
というのはそれはもう新鮮な驚きでした)。
04-08/03(Tue)caldix(情報元:連邦)
 統合アーカイバプロジェクトで公開されている圧縮・解凍用.DLLファイ
ルの最新版を一括でインストールできるソフト。非常に便利。
04-08/02(Mon)
 斬魔大聖デモンベイン・機神胎動(→AA)を確保、読了。

 ゲーム本編中で描かれていない空白にこれだけ色々ぶち込んで、かつ一
見でもある程度までならほぼ違和感なくオリジナルとしても読めるだけの
情報を仕込んでおけるというのがとんでもない。
 サムライ・レンズマン(→AA)でも似たような感じを受けましたが、そ
のへんが鬼のように上手いです。

 ……本末転倒になりますが、メカ戦無くても良いから覇道鋼造の為した
ことを丸ごと一冊読んでみたかったり。特に、さらりと流されてしまった
「機械による魔術という技術の再生産」の過程が物凄く楽しそうでなりま
せん。
 魔術という限られた者しか使えない職人技から万人が(機械という道具
を通じて)使える技術へというのはそのまま産業革命のノリではあります
が。確かに機械ならSANチェックは要らなさそうだ。
2004年07月
04-07/30(Fri)
 本日の(正確には昨日のも混じってるけど)買い物。

 サフィズムの舷窓〜an epic〜
 流血女神伝 暗き神の鎖(中編) →AA
 ルスキエ・ビチャージ 死天使は冬至に踊る
 異星人交差点 →AA
 純情えれきてる →AA

 ……後半は気にしないでいただければ。それにしても月のきれいないい
夜だってのにこちとら何をやってるのやら。


 しかし流血女神伝のリウジール(略称:汁)個人的には大好きなはずの
「人を喰った」キャラなのにどうもいまいち食指が動かない。なぜだ。
04-07/26(Mon)
 リンク一件修正。バトルテック関連のリンクを追加。
 設定による縛りがあればあるほどバトルメックの設計は楽しくなる、と
か言ってみる。
04-07/25(Sun)
 朝方外を歩いていたら蝉だかコオロギだかの音の中、蝙蝠がぱたぱた飛
んでたり。なぜにコウモリ。


◆KAMON 〜古の魂〜うぇぶ屋倉庫)
 (情報元:東方千年帝国協会掲示板)
 ここまで格好良いものだったとは。そういえば、自分の所の家紋って何
だったかなあ(台無しだ)。
04-07/22(Thu)ふたりはプGMュアバーチャル連邦モビルスーツ・GM025号機)
 ビバ量産機。


 しかし凄まじい廃棄物(情報元:シャア専用ブログ)が来ましたなデス
種。あれだけUC馬鹿にしておいて今更ザク頼りとは。
04-07/20(Tue)
 空中庭園のラフマニノフ様へのリンクを修正。及び兵器ネタのリンクを
一件追加。
04-07/19(Mon)真夏に長袖!なのに裸より涼しい「空調服」(情報元:楽画喜堂)
 クーラーなしでも涼しくなるのなら結構使えそう。
 格好の良さはともかくとして、ファンを専用品ではなくPC用ファンなど
の(自作好きの周囲では)普通に流通してるもので組めたら、いざ壊れた
ときに交換が楽だろうなあ(バッテリーが保ちません)。

 銃オタの戯言。なんとなくPechenegの燃焼ガスの一部を利用した銃身空
冷システムに近いものを感じてたり。熱交換の媒体(空気)を何らかの外
力で入れ替えてやるのは同じかな、と。
04-07/17(Sat)FlyingShine「Noel」オープニングテーマとボイス追加。
(情報元:dependspace)
 ……声って本当に凄いものだと再認識しました。台詞の文章そのものは
ダウンロードした第三回配本で読んでいたのですが、声が入ると破壊力が
全然違う……転がりすぎて悶え死ぬかと思いましたよ。
 この分なら本編ではヒロイン二人の胸焼けするほどのいちゃつきが堪能
できることでしょう……うふ、うふふ…ふふふふふふ。想像するだけでも
愉しいなあ(壊れた)。

 オープニングテーマもなかなか良い感じです(既に信者気味の奴が言う
のもなんですが)。エンドレスで流しながら更新作業やってたり。


 テキストページに銃器語りをひとつ追加。リンクページにサイトを四つ
追加。
 あわせて、空中庭園のラフマニノフ様よりリンクが張られていたのでカ
ウンターリンク。というか無茶苦茶驚きました。ここ(鉄灰)を組む際に
思いっきり参考にさせていただいた(掲示板なんてもろですよ)サイトか
らまさかリンクを張っていただけるとは……!! ありがとうございます。
04-07/15(Thu)
 ファシズムの舷窓ってどんなゲームだいったい。ヒロインがヒトラーと
かムッソリーニとか反共な方々(ノリは行殺ばりに発狂した方向で)だっ
たりするんでしょうか。ある意味で楽しそう、かも。


 まあそれはともかく。
◆『サフィズムの舷窓〜an epic〜』マスターアップ。
 (情報元:カトゆー家断絶)
 デバッグの時間を十分に取っていることを願います。話そのものは(リ
メイク前の通りなら)面白いと断言できるんですが。
04-07/14(Wed)
 ほぼ十年ぶりにラジオドラマの「幽霊 故郷に帰る」を聞けました。
 いや本当に懐かしい。
 ラジオドラマといえば、できればもう一度「いつか猫になる日まで(原
作:新井素子)」を聞きたいものです。あれは面白かった(記憶の中で美
化済みというのも考慮して、ですが)。
04-07/11(Sun)
 CPU温度は低負荷時50℃代前半で安定。
 ファンとCoolON(ソフトウェアCPUクーラー。Athlon及びDuron専用)の
併用でなんとか耐えられそうなところまで下がりました。というか元が高
すぎたんですが。


◆J-Track 3D(表示にJavaアプレットが必要。Operaでは動作しません)
 (情報元:軍板オネアミススレ)
 現在地球の周囲を回っている人工衛星を選択して、その軌道と対応する
地上走査の範囲(一部除く)が表示できるサイト。マウスで視点をぐりぐ
り動かせます。
 マウスを使って山のように回っている中からひとつを選択することもで
きますし、同じ組織(たとえば日本の衛星とか)に所属している衛星だけ
を抜き出して表示することも可能です。

 静止衛星軌道(赤道上空にずーっとベルトみたいに衛星が連なってるの
がそう)も低軌道(地球のすぐそばの軌道)もとんでもなく混み合ってい
る(ように見える)のが凄まじいというか。
 時間を早回し(最大1000倍)して眺めてみるだけでも結構面白いかと。
04-07/09(Fri)
 昨日の日記で非常に間抜けなURLミスやらかしてたので修正。
04-07/08(Thu)
 最近妙にフリーズしまくるんでSpeedFan(日本語化はこちら)で調べて
みたら温度がえらいことになってて真っ青に。
 夏場は室温が高くなる(クーラー無しの極悪環境)とはいえ、連続して
負荷かけるとCPU温度が70℃突破するのはさすがにまずいと思いました。
というかよくもまあ今まで焼けなかったもんだ。
 強力なCPU用ファンを取り付ければなんとかなりそうですが……また金
が飛ぶな。
04-07/02(Fri)仮面ライダーになりたかった戦闘員保管庫)
 首のマフラーは、あれは彼女が巻いていた……。


◆オリジナルフライトシューティング「RaidersSphere」
 (情報元:同人ど〜らく)
 体験版が公開されていたのでプレイしてみましたが、恐ろしいほど遊べ
ます。よくここまで作り込んだなあ。
 家庭用のエー○コンバットあたりが操作感覚としては近いです。そこそ
このビデオボードを積んでいて、フライトシム用のジョイスティックある
いはパッドを持っている方は是非ともやってみましょう。
 ムービーの形でも公開されていますが、リプレイ時のカメラワークがも
う異常なほどに格好良いです。自分が操作したというのに思わずリプレイ
画面に見とれてしまいました。


◆FlyingShine「Noel」サイト開設(情報元:dependspace)
 ストーリーとキャラクター紹介。それとデモムービーとテキスト(.pdf
形式)が公開されています。
 テキストを読んでみた限りでは、百合的にかなり期待できそうな感じで
す。ムービーでも血にナイフにステンドグラス付きの礼拝堂と楽しそうな
要素が色々(これで鳩が飛んだら完璧。羽は降っている)。
 少女二人の殺し愛なアクションを期待しちゃいますよ?(毎度の事なが
ら歪みまくってるなあ)
04-07/01(Thu)
 先日ものは試しにとSleipnirを導入してみましたが、このブラウザはか
なり使えます。今まで使っていたブラウザはOperaとMoon Browserの二つ
でしたが、Sleipnirはプログラムとしての重さとページを読み込む速さが
両者の中間ぐらいになりますか(もちろん主観ですが)。

 Sleipnirは1.61の現バージョンからGeckoというMozilla≒ネットスケー
プ系の描画エンジンが使えるようになっており、このGeckoエンジンを適
用すると、Internet Explorer(以下IE)に最適化したスパイウェアその
他の厄介なスクリプトやプログラムには引っかからない(あるいは引っか
かる可能性がほぼなくなる)ということらしいです(色々間違ってると思
いますが、とりあえずそんな感じで認識してます)。

 Geckoの導入はこちらの特設ページを参考にさせていただきました。
 自分は最初Geckoモードに切り替えた時、ほとんどの日本語ページが文
字化け状態になってしまったので、Gecko使用時のフォントをIE風に変更
を試してみたところ正常に表示されるようになりました(この状態でIE系
のMoonと比較しましたが、フォントはほとんど同じように表示されたので
IEから乗り換えた場合でも特に違和感はないと思われます)。


※個人的にGeckoモードはタグがかなり素直に表示される点が気に入って
ます。無茶なタグを打った場合はちゃんと表示も無茶苦茶になるので、自
分の書いたタグの駄目出しに最適だったり(墓穴掘ってるなー)。


 ふたば関連。仮面ライダーになりたかった戦闘員(保管庫)がいよいよ
クライマックスに突入してます。戦力差は七対一。
◆フジ田ツボ美さんをかこんで電子の海の保管庫)
 「恐怖の」フジツボライダーと呼ばれていた理由がよーくわかりました。
子供が間近で見たら確実に泣くぞ。コロッケ怪人は余裕かましてないでさ
っさと逃げましょう。喰われるから。
2004年06月
04-06/29(Tue)
 さすが猫HDDだ。蒸し暑い部屋で放置しててもなんともないぜ。
(参考:さすがゴッグだ。のガイドライン)

 ……といっても猫と呼ばれる所以であるところのにゃーにゃーという鳴
き声はまだ聞けてません。聞けました。本当に猫だったよ……。
 ファンを追加したのがうまくいったのか、ハードディスクの温度は常時
30℃以下に収まっている(と表示されている)ので一応は安心です。
 環境を復帰させたついでといってはなんですが、自分が使ってるソフト
で便利だったフリーウェアをご紹介。


・ハードディスク監視
 HDD Health(英語)
 接続されているハードディスクが危険な状態になったかどうか確認でき
るソフト。
 T.E.C.(ハードディスクがこの日時で壊れる可能性が大きいという予測)
が常に近い日時で表示されて、さらにS.M.A.R.T.の表示欄が複数個赤くな
っていたりしたら要注意。というか取り替えた方がいいです。

 DTemp(英語)
 ハードディスクの温度を監視するソフト。軽いです。
 警告が表示されなくても表示される温度が常に35℃より上だった場合、
ケースにファンを増設するなりハードディスクにクーラーを取り付けるな
りして冷却することをおすすめします(あとはPCを置いている部屋の室温
を下げるとか)。高温の状態が続くと確実にハードディスクの寿命が短く
なります。


・ファイアーウォール
 ZoneAlarm(英語。バージョンが少し古い日本語版あり)
 左のDownload&Buyをクリックした後、右側に出る「Zonealarm」をクリ
ックしてダウンロードページへ。「Zonealarm Pro」は違うので注意。
 プログラム単位でインターネットへ接続を行うかを設定して(接続しよ
うとするとメッセージが表示されます)接続を許可したプログラム以外の
アクセスを内外問わずブロックする簡易ファイアーウォールです。


・アンチウィルス
 AntiVir(英語)
 フリーのアンチウィルスソフト。常駐して監視も可能。
 なぜか今の時点ではダウンロードできない(アップデートも繋がりにく
い)状況ですが、なかなか使い勝手のいいソフトです。


・スパイウェア対策
 Ad-aware 6(英語)
 Spybot1.3(日本語メニューあり)
 共にスパイウェアを駆除するためのソフト。併用しても問題なし。
 今までスパイウェア対策ソフトをインストールしたことがなかった人は
一度使ってみましょう。とんでもない数のスパイウェアがぼろぼろ検出さ
れます。


 地味にSleipnirに対応してみました(特に何が変わったわけでもなく、
ちょっとフォントサイズを調整しただけです)。
04-06/27(Sun)
 しばらく休んでました。特に何かあったわけでもなく、暑さでぶっ倒れ
てただけという情けない理由ですが。

 だましだまし使ってきたハードディスクがそろそろ物理的に危険な状況
(HDD HealthのS.M.A.R.T表示で、マイナスと同時になぜかプラスが表示
される)になってきたっぽいので買い換えを検討中。今度はにゃーにゃー
鳴くといわれる日立HGST製を試してみようかと。
 ……にゃーにゃー鳴くといえば猫。ねこー、ふっさりもっさりした猫愛
でたいよー(脳が熱暴走気味)。


◆第二次世界大戦フランス空軍史トップページ)
 軍オタの間でもネタにされることの少ない(お隣のドイツ関連は腐るほ
どあるんですが)第二次世界大戦時のフランス、それも空軍がたどった経
緯について、グラフなどを用いて非常にわかりやすく解説したページ。

 個人的にはアメリカから供与されたP-36がかなり活躍(対ドイツ戦では
Bf109E相手に「格闘戦」で優位に。その後イギリス海軍のF4Fには同じく
格闘戦で敗北してますが)しているというのが意外といえば意外でした。


 ふたば。フジ田ツボ美さん大人気?
◆現役時代の写真。(落書き@ふたば)
 背景で燃えているのが(仮面ライダーになりたかった)戦闘員の基地で
ないことを祈ります。あちらは今きっつい状況になってる……。
04-06/14(Mon)
 昨日に続いて気持ちいいぐらいに晴れ。しばらくこういう天気が続けば
いいのですが。

 終わりのクロニクル3(中)ですが、昨日は遠出のついでに本屋巡りや
って三軒目でようやく買えました(最初の二軒は売り切れ)。
 で、佐山と新庄はどこまでいく(あるいはいった)のやら。あと、日本
UCATがどーゆー組織なのかよけいわからなくなりました(SCEBAIあたりと
混ぜたら楽しいことになりそうだ)。
 以前の展開がずいぶん頭から抜けてるので(特にアポルオン関連)もう
一度上巻を読み直さないと。


 From dusk till dawn様にて、エンゼルギアオンラインセッションログ
第二回分が公開されています。すごい新キャラ登場。
04-06/13(Sun)
 晴れろとは言わないから、せめて雨だけは降らないでほしいところ。終
わクロを買いにいけない(けっこう切実)。


 八房スレ357の狂いっぷりがそれはもう素晴らしい。
 一人称が○○○○ってなあ。そりゃあ京太郎も狂気山脈に突入するわ。
むしろ正気度削りが大きいのは呼び方と文体(おまけに丸文字)の方なの
だろうか。『じゅーんぶらいど』も効くだろうなあ。死んでも逃がしても
らえなくなりそうだ。


◆仮面ライダーになりたかった戦闘員(落書き@ふたば)
 泣き+絡み上戸、はいいのですが、どーも死亡フラグの悪寒がひしひし
と。いったい誰が悪の組織内部で屋台引いてるのかは置いといて。


◆仮面ライダーになりたかった戦闘員保管庫電子の海の補完庫)
 俺ライダー保管庫が復帰するまでの暫定だそうです。
 まとめて見ると、余計に……。
04-06/12(Sat)
 梅雨とはいえ一日中ずーっと雨というのは勘弁してほしい……。
 終わりのクロニクルはまだ入手できておりません。がああ早く読みたい。


 戦闘員。途中何枚か補足してない絵があります。
◆仮面ライダーになりたかった戦闘員(落書き@ふたば)
◆仮面ライダーになりたかった戦闘員(落書き@ふたば)
 先輩戦闘員が改造されて成った怪人は強かったのだと、ライダー二人が
かりでなければ倒せないほどだったと、そう考えるべきなのでしょう。
 新しい仲間(ライダー側から見て)登場のかませ犬にされたとか言うな。
頼むから。


 クトゥルー関連なライダー達。
◆仮面ライダークトゥルー 最終回(落書き@ふたば)
>まぁクトゥルーモノにグッドエンドはないよな・・・。
 至言。仮面ライダーニャルラ(落書き@ふたば)  悪の組織を含めた全ての黒幕たるライダー(正義の味方ですらない)。  途中から冥土とご主人様のハートフルな話が展開されているのは笑いど ころになるのでしょうか。元ネタはこちら(7月3日を参照)。  時事ネタ。そういえば空の境界通常版は瞬殺とか。 ◆嫌の境界(落書き@ふたば)  レス付けてる方々ノリ良すぎです。毬藻の根源って何事。  楽しい人たち。 ◆コロッケ怪人(落書き@ふたば)  手作り。下に続く。 ◆その風下(落書き@ふたば)  最高ですフジ田ツボ美さん。全部喰べる気ですかひょっとして。
04-06/10(Thu)
 昨日は終わりのクロニクル3(中)を求めて本屋に行ったものの置いて
なかったので、一緒に買うつもりだった勿忘草の咲く頃にだけ買ってきま
した。
 とりあえず一度読み終わって再読中。淡々とした話運びですが、登場人
物が背負っているものは重い。出会って、別れる二人のお話。悲恋という
のはちょっと違うか。
 たぶんこの作者の次の本も買うでしょう。気に入りました。


◆俺ライダー保管庫としあきのアルバム)
 ライダー祭りの保管庫。
 まとめて見るととんでもない数のライダーが出現してますな。ナースの
お姉さん(通称フジツボライダー)なんて怪人顔負けの物凄さ。
 現在公開停止中。
04-06/09(Wed)仮面ライダーになりたかった戦闘員・その八(落書き@ふたば)
 戦闘員ならまだ偶然生き残れるかもしれないけど、怪人は戦闘のラスト
で必ず……。


◆仮面ライダークトゥルーその3(落書き@ふたば)
 向きのせいかもしれないけど(頭のタコが目立ちにくい分)、普通のラ
イダーに見えてしまったり。そういえばこのライダー、いったい何と戦っ
てるんだ?
04-06/08(Tue)
 バックで東方の音楽を再生しながらクリムゾンスカイ(PC版)で空戦。
ジャンルは全然違うけどこれが意外と合う。逆はたぶん無理。


 一昨日あたりに購入した流血女神伝 暗き神の鎖(前編)を読む。毎度
のことながら容赦がない。や、和むシーンもありましたが、それ以上にき
っつい状況への複線が張られまくり。続きが待ち遠しい。

 あと、栞に印刷されていた勿忘草の咲く頃にが気になってたり。イラス
トが紺野キタだったもので。絵師買いはあまりしないのですが、ぐぐった
限り評判も悪くないようだし試してみるか。


 ふたば動き早すぎ。仮面ライダークトゥルーその二がもう消えてる……。
 消えてませんでした。よく確認しよう自分。

◆仮面ライダークトゥルー・その二(落書き@ふたば)
 変身時と必殺技(召喚)時に眷属でない視聴者は強制正気度チェックと
か馬鹿なことを考えたり。ポ○モン画面効果(古い)なんか目じゃないぜ。


◆仮面ライダーになりたかった戦闘員・その六(落書き@ふたば)
◆仮面ライダーになりたかった戦闘員・その七(同上)
 なんか嫌なフラグが立ったような。基地食堂のお姉さんが危ない。
04-06/06(Sun)
 昨日書いたOpera7.51の日本語化について知り合いから質問があったの
で方法をここにメモ。
 ダウンロードした日本語lngファイルをOperaをインストールしたフォル
ダ(ショートカットを右クリック→プロパティ→リンク先を探す、だと楽)
に放り込んでから、
 Opera本体起動→Tools→Preferencesを押す。
 左の一覧からLanguagesを押して、User interface Language(右側一番
上)で選択されているenglish.lngを先ほど放り込んだ日本語lngファイル
(ファイル名はJa_***.lng ***部分は何らかの文字列)に変更。
 OKを押してやれば日本語化されます。


◆仮面ライダーになりたかった戦闘員・その五(落書き@ふたば)
 食堂のお姉さん。ほのぼのしてるだけに、また後からキツい状況になり
そうな悪寒が(勘ぐりすぎ)。
 前回の描写だと戦闘員は体のほとんどが機械っぽいですが、やっぱり飯
食わないと精神的に(脳ミソへの刺激として)辛いんでしょうか。


◆愛技巧(落書き@ふたば)
 若かりし頃のハワード・フィリップス・ラヴやん。性別も変換されてる
ように見えますが気にしない。
04-06/05(Sat)
 物理フォーマットで解決したかと思ったらばエラーメッセージがまた出
始める。ということはディスク自体の寿命だなこりゃ。


 落書き板でライダー(関連)祭。
◆仮面ライダーになりたかった戦闘員・その四(落書き@ふたば)
 女性研究員登場。
 死ぬような目にあってもパーツ取り替えてリサイクルされる戦闘員……
ってライダーよりもなにげに手間がかかってるような。


◆俺ライダー 仮面ライダークトゥルー(お絵かき@ふたば)
 変身方法がまた良い。ディープワンズ(の血を引くもの)たちはこうい
う番組を見て育つわけですな。


◆Operaにアドレスバーを偽装できる脆弱性、最新版の7.51で修正済み
 (情報元:カトゆー家断絶)
 メインで使ってるブラウザなのでアップデートしました。7.51は英語版
ですが、7.50用の日本語ファイルを入れれば日本語化できます。
04-06/04(Fri)
 ディスクがお釈迦になったついでにシステムドライブの物理フォーマッ
トとOSの入れ直しをやってました。案外HDD Healthでのエラーメッセージ
が出なくなるもんだ。


◆蒼穹のファフナー『竜宮島回覧版・0604号』(情報元:Moon Phase)
 キャストが公開されてます。むう、ほぼ聞いたことがない方ばかり。ど
ういう声になるのか予測できない分楽しみが増えたと考えるか。


◆仮面ライダーになりたかった戦闘員・その三(落書き@ふたば)
 注意。前の二枚を見てからだと、ある意味精神的ブラクラ。
 憧れの存在……。
04-06/03(Thu)
 ハードディスクをなんとか復旧させようと悪あがき中にフロッピーディ
スクドライブまでもが逝かれてたっぽいことが判明。……最近ぜんぜん使
ってなかったからか。
 あと初歩的なボケ、というか勘違いをやらかしてたり。初期不良扱いで
交換可能な期間なんてとっくに過ぎてました(早めに気付けと)。


◆仮面ライダーになりたかった戦闘員(落書き@ふたば)
 本文で泣きそうに。
 俺の足には鰓がある(富永浩史・富士見ファンタジア文庫)に登場する
怪人たちを思い出した。

◆その二(落書き@ふたば)
 祝連載化。出撃前の一コマ(回想シーン)……か?
04-06/02(Wed)キャッチコピーの世界 〜ゲーム編〜(情報元:カトゆー家断絶)
 個人的にツボだったのは、『ガンダーラ 仏陀の聖戦(エニックス)』。
 仏舎利とかそのあたりの記述から、ブラックロッドの機甲折伏隊(ガン
ボーズ)を連想してしまって大笑い。
 タイトルからして仏陀の聖戦だもんなあ。狂いすぎ。
2004年05月
04-05/30(Sun)
 本読んでたりとか。


 昨日は創元推理文庫の荊の城(サラ・ウォーターズ著 中村有希訳・)を読破。
 極上の百合ものです(いきなりそれかい)。

 とはいっても描写自体はかなりぼかしてありますのでご安心を。破壊力
は抜群ですが(ゴロゴロ悶え転がれます)。

 百合はおいても相当に面白い、というのは若干ひいき目かもしれません
が、読んでみると確実に引き込まれます。上巻と下巻はムードがまったく
違いますが、共に読み応えは十分すぎるほど。
 しかし読んでていったい何回どんでん返しを喰らわされたやら。

 翻訳をされた方のサイトはこちら。
 上下巻の文章量(ある意味京極夏彦クラス)にもかかわらず、内容がさ
くさく入ってくる訳ができるというのは凄いことです。


 話は変わりますが、ハードディスクが御釈迦様になってしまわれました。
物理的に。おーい、買ってからまだ半年も使ってないんだぞー。
 システムドライブではなく、集めに集めまくったフリーウェア他データ
のバックアップ用ドライブとして使ってたので、外しても機体の動作には
それほど影響がないのが運が良かったというか。

 保証期間内なので交換はきくでしょうが、この際もう少しタフな製品を
使いたいところでもあり(金もないのに)。悩みどころです。
04-05/24(Mon)少佐 vs OSたん's 保管庫(落書き@ふたばより)
 この少佐は間違いなくサディストです。だがそれがいい。
 トップのリアルバトーはちょっと引くかも。

◆catwalk新作・画面写真公開(情報元:DependSpace)
 戦闘時の画面が一枚。なにやら3Dボードが要りそうな雰囲気です。右下
に通路が見えることから推測するに、移動フィールドと戦闘フィールドは
共通なのかな?


 リンク一件修正(アドレス変更)。二件追加。
04-05/21(Fri)
 申しわけありません。一週間ほど放置状態でした。

 何をやってたかというと、懲りずにまたこんなものを作ってたり。仕事
でやってる方々からすれば玩具みたいなものなのでしょうが、普段この手
のものをまったく触ってない分手こずりまくりでした……。
 一応動くところまでは持ってきましたが、探せばまだ色々不具合が出て
きそうなので、そのあたりはこれから改良していこうかと。……というか、
整備兵のポイントの処理はこれでよかったんだろうか。

 スクリプト組みですが、メモ帳ではさすがに手におえない規模になって
しまったので、X-Labo WebPage.様のVxEditorというエディタを使用させ
ていただきました。恐ろしいぐらいに便利です。しかもフリーソフト。
04-05/14(Fri)
 全て機械仕掛け。

◆E3で「ガングリフォン新作」が発表(情報元:楽画喜堂)
 サターン時代からその筋の方々の間では有名だった超渋めのロボゲーが
Xboxで登場。

 爆発や煙の効果などを見る限り、かなり洋ゲーっぽい泥臭さが感じられ
ます(開発は韓国Kama Digital Entertainmentとゲームアーツの共同。推
測ですが、エンジン(ゲームの根幹)部分は海外のものを使用して、メカ
の基礎モデリングなどをゲームアーツが担当?)
 ゴツゴツした渋い機械を演出する技術に関しては海外の方が長けている
のは周知の事実ですから、そういう雰囲気を求めるプレイヤーにとっては
むしろ良いことなのかも。

 一人プレイ以外にもXboxLiveでネット対戦が可能という発表もあり、鉄
騎やメックアサルトの対抗株になるかもしれません。そういえばフロント
ミッションオンラインとも被るな(ロボゲー好きはどれも買いそうですが。
しかし面白そうなロボゲーはほとんどXboxに集中していくなあ)。

 関連して、ガングリフォンに関する最新情報はこちらから。
◆gungriffon.jp
 公開されているプレイムービーが……なんつーか、絶句もの。


 ふたば。バロック関連増えまくり?
◆指揮官機(落書き@ふたば)
 まず全力で『袋の者』はそいつかよッ!! と突っ込みを入れたくなった
り。角女は漫画版も本編も無茶苦茶可愛らしい。あれは反則だー。


◆ヨハンナちゃん(落書き@ふたば)
 宇宙へ旅立つ女教皇。今度じっくり見届けてみよう。


◆ひもじいねぇ(落書き@ふたば)
 なんとウリトンまで……!! アイテムを投げ当てると色々教えてくれる
親切な方々でした。


◆天導天使の中の(落書き@ふたば)
 ステータスが『欲情』になりました。……プリーズ冷静の液。


 あとAHEAD関連も最近よく見かけるように。
◆魔女&黒猫(尻は駄目よ)(落書き@ふたば)
 傍目から見るとジークフリート翁とは年の差カップル。三巻(中)では
出番があるといいなあ。


◆水着シビュレさん(落書き@ふたば)
 やはり月の女神関連な名前(キュベレー)だけに水着も純白と(黙れ)。
しかしこの人にも裏がありそう。実は自動人形だったりとか(えー)。

04-05/12(Tue)
 本日はヱロゲネタから。

◆フライングシャイン新作は百合っぽい?
 電撃姫で見て気になったんでレズゲスレに行ってみたら既に話題になっ
てました。さすがだ。しかしキャラクターの初期配置(と設定)がどこか
で見たような。つーか、フリーダの世界を即座に連想しましたよ。
 とりあえずこちらは以後の情報待ち。


◆LASS:「3days」発売延期(情報元:DependSpace)
 先日体験版をプレイして少しばかり興味を持ったところだったのでまあ
何というか(5月28日から6月25日になるそうです)。

 キーアイテムのひとつにこれまた見覚えのある五角形の印が刻み込まれ
てたり、ある意味で究極の寝取られともいえる極悪な展開に心惹かれるも
のがあったのですが。
 一ヶ月ぐらいなら別に待てますが、メーカーさんの方が大丈夫なのか心
配になったりも。


◆('Д`)(落書き@ふたば)
 おずおずと差し出される辞令のなんと微笑ましいことかッ!!
 しかる後No.86200を見てどん底な気分に。


◆きみはぼくの心をかきみだしちゃったわけよ(上に同じ)
 一昨日のイライザに引き続きバロックから浮遊するヒロイン。
 ゲーム中では思わせぶりなことを言いまくってプレイヤーをとことん悩
ませるキャラクターでした。ぱんつはいてなかったし。


◆麻帆良学園中等部・声のクラスメイトたち(女性陣)
(情報元:ひでぼんの書・作者様のレス)
 残念ながら自分は元ネタを読んだことがないのでセリフの脳内再生は不
可能ですがむしろこの面子で聞きたいと思うのは駄目でしょうか。
 ああっ、そんなセリフをあの声でっ?!(確かに間違っちゃいないが)
04-05/10(Mon)
 From dusk till dawn様より跳んで来られた方へ。
 ようこそお越しくださいました。あまり見るところのないサイトですが、
簡単な説明など。

 自分はgrimalkin23と名乗っております。
 不定期にネット上で個人的に気になったことに(無断)リンクを張った
り日記もどきなどを書き飛ばしたりする日々を送っております。ここはそ
の保存スペースのようなもので。
 基本的に文字だけのサイト(壁紙とバナーを除く)なのでとてつもなく
殺風景です。

 連絡疑問指摘その他なにかありましたら掲示板にどうぞ。


 ……という感じで以降はいつものようにつらつらと更新(という名の独
り言)を。
 いやもう昨日はアクセス解析を見てぶっ倒れるかと思いました。昨日の
午後四時からのユニークアクセスだけで開設からそれまでのアクセス数を
楽勝で超えてるとは(今まで身内しか見てなかったとはいえ)。カウンタ
を削除せずに残しておくべきだったのかも。


◆MechAssault2 LoneWolf動画(情報元:Irregulars掲示板)
 メックアサルト2の主役はバトルアーマー(パワードスーツ歩兵)や車
両になるんでしょうか? 確かにこんなのに蟻のように群がられたら超兵
器メックといえども危険(歩兵側の致死率も洒落にならないでしょうが)。
 日本語版は出てくれる……よなあ。


◆綺麗な水を・・・(落書き@ふたば)
 夜中にヘッドホンプレイ推奨なゲームのヒロイン。
 数時間ぶっ続けでやってると自身が本当に『歪んで』いくようなあの感
覚はとても味わい深いものがありました。幾度も繰り返しながら殺して喰
らって潜って死んで……。
04-05/09(Sun)
 朝五時に目が覚めたのに、時計を見て現在時間が夕方五時だと勘違いし
てみたり(脳ミソがまだ寝てる状態)。あーびっくりした。


◆ナイトウィザード・デモムービー公開(情報元:DependSpace)
 ぱっと見普通のヱロゲムービ−ですが、冒頭と中盤にちょっと気になる
箇所が。
 主にこのヒロインのエモノなんですが……パニッシャー?(※)

※トライガンの牧師が持ってた十字架の形をしたナイス馬鹿兵器。
 曰く『最強の個人兵装』だとか。ベルトリンク式マシンガンに加えて、
数十ミリクラスのグレネードを発射・自動装填する機構を備えた何kgある
か考えたくもない代物。OICWの(たぶん)親戚。

 いつ頃からか知りませんがフィクションに登場する(キリスト教っぽい)
聖職者は物騒な銃火器を持つのが当たり前になってきてますな。イメージ
がようやく現実に追い付いてきたということでしょうか。


◆神戦車T-72
 宗教ネタ繋がりで、軍板の一部で結構な勢力を誇る"神"の解説を行って
いるまとめサイト。
創世記は必見(改変がお見事)。文章だけで構わないならスレッドの方が
若干読みやすいかも。

 正面玄関から別コンテンツに飛べますが、はて、何やらどこかで見たこ
とのあるキャラクターが?


 以下ふたば関連。
◆嫌メイド保管庫第二
 元絵師以外の方によって描かれた嫌メイドの保管庫。
 このキャラがいかにふたばで愛されている(もといネタにしやすい)か
がよくわかります。数が凄い。


◆異形保管庫
 てけり・り てけり・りという声を出すかどうかは知りませんが、不定
形な異形娘の保管庫。もう涙ボロボロ。
 ちょいグロめですが、沙耶の唄スキーならすぐさま適応できるかと。


◆伝説のクリーチャー・(お絵かき@ふたば)
 マナコストが安いのにかなり反則的(二体揃うと両方が5/5な上に特殊
能力がとんでもない)なクリーチャー。
 カードのレイアウトや模様、フォントに至るまで凝りすぎです。印刷す
れば普通に使えそう。
04-05/06(Thu)
 本日(正確には昨日)の購入品。例によってバイト先で確保。
●液冷戦闘機「飛燕」(渡辺洋二著/朝日ソノラマ)
●ク・リトル・リトル・神話集(荒俣宏編/国書刊行会)
●オズマニュアル(樹なつみ/白泉社)
 まあ趣味は適度にばらけてた方が面白いというかネタには困りません。
……が、ネタが隙間すぎて話が通じないことの方が多かったり(わりと本
末転倒気味)。


◆WW1西部戦線の推移(情報元:【塹壕】第一次世界大戦【機関銃】)
 英語ですが、戦線がどういう形で動いていったのかかがアニメーション
で表示されるので(怖いぐらいに)わかりやすい。
 このラインが動くたびにいったいどれだけの人間が死んでるんだ……考
えただけで寒気がする。
04-05/05(Wed)
 昨日のアレがあまりに酷かったのでちょい改良(といってもほぼ変わっ
てないガタガタさかげん)。何というか、星間連盟時代のスパナにこだわ
る整備兵な気分(いまだに関数すらまともに理解できてるか自信がないと
いう状態)。
 スクリプト作成にあたって、昔お世話になった初代AC(PS1時代!)シリ
ーズ用アセンブルHTMLの記述がむちゃくちゃ参考になりました。あれ最初
に作った人凄いよ絶対。

 ひょっとしなくてもメックウォリアーTRPGのあの面倒なキャラ作成にも
応用できそうだけど、ルールブックが今のところ手元にないのがちょっと
痛いな(私信:ネットに繋がったら早めに連絡を希望)。


◆WinMeを極限まで安定させるぺージ(情報元:カトゆー家断絶)
 Meたん使いにはかなり便利なんじゃないかと。
 つーか、これってほとんどMe以前の9x系で行われてきたことなんだよな
あ……。画面効果なんて真っ先に切ってた記憶が(邪魔だし)。
04-05/04(Tue)
 テキスト類その他変な物を追加(javascriptを使ったちょっとした計
算機)。TRPG者ならおそらく一度は考えるであろうツールに今更のように
挑戦してみました。
 ……とりあえずソース覗きは勘弁な(いやもうほんと酷いから)。
04-05/02(Sun)
 動いてるのに頭が半分寝てる状態。ぼーっとしてる暇なんてものはない
はずなのですが。


◆「エンゼルギア」オンラインセッションログ公開中。From dusk till dawn)
 読み物として加工されたリプレイとはまた違うごちゃ混ぜな感覚、あの
奇妙な熱気が読んでいるうちに蘇ってくる……久しぶりにTRPGがやってみ
たくなりました。

 ただ、プレイするにしてもいいかげん『無口・戦闘系』のキャラクター
から離れることを覚えましょうや自分(ぎゃああ、思い出して自己嫌悪)。
周囲と喋らないことにはTRPGは全っ然面白くなくなりますので。
 というかそんな基本もできないままTRPGネタを偉そうに語ってた自分が
あまりに恥ずかし過ぎだ……。

 まずは非戦闘系のアーキタイプを使うところから始めますか。会話ので
きない(交渉能力ゼロ)歪な戦闘屋しか使ってこなかったツケの分、もう
一度初心者からやり直すつもりでいかないと。
2004年04月
04-04/26(Mon)
 しばらく(といっても二日ほど)ふたばを見ていなかったらえらいこと
に。色々祭りなどがあったようです。
 おお、ちらほらと八房キャラが……。


◆ひっすぃー(落書き@ふたば)
 目覚める前に息の根止められそうなんですが。
 そういや原作のこいつは真の女郎蜘蛛だったなあ(ある意味琥珀さんす
ら前座でしかないという)。


◆パーマン高校生編(上に同じ)
 いや、あんた高校生じゃないだろ。


◆予告編(上に同じ)
 時事ネタはすぐさま風化するだろうけど、それもまた一興。


◆ブルーバックな新造OS(落裏@ふたば)
 語呂良すぎ。
04-04/22(Thu)
 ブラック・ラグーン三巻を読了。ゴスロリ双子ってここまで狂った目だ
ったっけ……? 巻末のおまけ漫画は例によって爆笑ものでした。


 何やら面白そうなゲームを見つけたのでご紹介。
◆自律機動戦車イヅナ公式サイト)
 一見したところ非常にまっとうな感じがするわけですが(キャラデザも
狂ってないし野郎だけしか存在しない異世界じゃないし)。
 にもかかわらず燦然と輝く
戦車に宿題、純不純同異性交遊!? 恋するオトメとボーイズは、いつだって大忙しなのです!
という煽りでえらく損をしてるような気が。少女漫画読みならこの程度で 臆することはないでしょうが、普通の男は引くぞこれ(そもそも女性向け らしいというのはおいといて)。  とりあえず公式サイトに書かれていた"「自律機動戦車イヅナ」は異性、 同性、異種知性体間の恋愛要素を含むアドベンチャーゲームです" という宣伝文句に期待してみましょうか。  この場合戦車がヒロインになるのかな? 機械仕掛けのAIと恋愛なんて 実に楽しそうなネタなのに見かけることは少ないので。  全年齢向けなので、ヱロゲとはまた違った恋愛もののもどかしさが味わ えるかも、という期待もあったり。  どういう出来になるかはともかく、楽しみです(実は結構前から開発し てたんですな。こんな楽しそうなネタに気付かなかったとは……不覚)。
04-04/21(Wed)スターチャイルド「蒼穹のファフナー」紹介ページMoon Phase)
 CM他プレビュー映像が公開されております。
 放送は七月からだそうで、興味津々ですよ(特に脚本があの冲方丁氏と
あっては期待するなという方が無理)。


◆和風嫌冥土(落書き@ふたば)
 もしくは女郎蜘蛛な人。怖すぎ。
04-04/20(Tue)Flash「とらぶるういんどうず」(情報元・楽画喜堂)
 テレビアニメ、どじっ子Meたんのオープニング(大嘘)。

 9x系OSの最後発にもかかわらず、全窓中最強無敵の不安定性を誇るMeの
特徴がこのFlashには見事に表現されております。少し重いので注意。
 画面をクリックすると色々とおまけがあったり。攻略フローチャートは
こちら(情報元は同じく楽画喜堂から)。
 作る方もすごいけど、ここまで確認しますか……。


◆アムロ1話で死亡? その後のテム
 ありえません。
 これは別の意味で最後まで見てみたいような気もしますが。アムロの末
路があまりに悲惨すぎる(よりによってアレをネタにするか)。
 テムのキャラクターが相当マッドになってるのは仕様です。たぶん。
04-04/18(Sun)
 昨日、実家から猫が死んだという連絡が来ました。

 今まで生きてきた時間の半分以上を共に過ごした猫でしたが、とうとう
いってしまいましたか。
 ひどく寂しくなります。

 ゆっくり休んでください。長い間ありがとう。
04-04/14(Wed)「ハウルの動く城」声優に……。
 勘弁してくれ、というのがおおかたの("一般人"という正体不明の分類
除く)反応ではないかと。
 いやまあその、何が悲しゅうて多砲塔多脚城砦が画面狭しと動き回り這
いずり回り撃ちまくる最高の映像に、微妙にずれた声で冷や水ぶっかけら
れにゃあならんのでしょうか。
 二昔前の映画のように字幕付き音声のみ無し(効果音と音楽はあり)で
見たいと思ってしまうぐらいですよ。


◆Windowsに複数の危険なセキュリティ・ホール,“超特大 ”も含まれる
 もう慣れました(半ば諦め)。
 XPじゃなくてもWindowsはネットがないと話にならんのですな。Win使い
の方はOSにかかわらず即Windows Updateを行うことをおすすめし ます。
04-04/13(Tue)
 昔からどうも空気が生温くなるのが好きになれず。別に花粉症というわ
けではないんですが、なぜか春というのは苦手な季節です。
 ……という感じで復帰しました。
04-04/09(Fri)
 ナイトウィザードRUNE)を見てると、TRPGの背景設定やキャラクター
設定の構成方法はヱロゲと相性がいいのかなあと思ったり。
 ……つーか、なにげにこの主人公悪党?


◆華奢ん(落書き@ふたば)
 もう何でもありか。
 元ネタはここ見ればなんとなくわかるんじゃないかと。性別はとりあえ
ず気にしない方向で(人間としてどうよ)。


◆某Aさんのエロゲークリエイター体験記 保管サイト
 本スレでの連載が終了したようなので貼ってみたり。
 いいものを見せていただきました。本当に。
04-04/08(Thu)単位換算表モーター ワークス カンパニー)
 ネットをふらふら〜と検索してたら見つけたページ。インチ系とミリ系
その他面倒な数値系を一発で相互変換できたり。
 銃の口径をミリ換算するとき便利(そんなもんに使うのはお前だけだ)。


◆CATWALK新作情報 魔王と踊れ!-Legend of Lord of Lords-CATWALK)
 デミウルゴスの娘でデビューしたCATWALKの新作。何やら本格RPGと銘打
たれているようで、ちと期待。……というかここのメンツは元々グループ
SNE関連(つまりTRPG屋)なので、むしろ得意分野なのかも。

 個人的にはこの娘が微妙にツボ。健気なシーマ様(0083)?
 主人公の厨っぽい名前と大仰な肩アーマーはファンタジー世界のお約束
(たぶん狙ってやってるんだと思いますが)……と思ったら違った。うわ
あ、名称全部そっち系統のネタかよ。おみそれしました。

 さて、オチはどうなるんでしょうか(善人化=トゥルーエンド、魔王化
=即バッドエンドなんていうつまらん流れでないことを祈ります)。
 あ、でもレベルアップ≒だんだん魔王化していく(力が蘇る)ようだか
らそういう展開にはならないのかも。

 マルチエンディングなら良いのだけれども、肝心のシステムがヤバかっ
た場合RPGだけに繰り返しプレイするのが苦痛になるんだよなあ。
 まあそのあたりは以後の情報待ちということで。
 しかしここのライターは地味に神話ネタ入れてきますね(嫌いじゃない
ですが。あまり前面に押し出さない姿勢には好感が持てたり)。


◆リンク一件修正。猫子屋
04-04/05(Mon)TECH GIAN 「鉄拳機甲 マーズワース」 体験版公開!Moon Phaseより)
 バリバリの3Dロボットもの(の体験版。あとヱロゲです)。
 128Mクラスの3Dボード積んでればたぶん楽に動くでしょう。しかし開発
陣がすごい面子だ(メカデザインの藤田氏は有名どころだとZガンダム他
のフィニッシュワークを手がけていたり)。

 パッドで一通りプレイしてみましたが、かなり遊べます。ダッシュが十
字キーのどれかを押し続けていれば持続するなど、なかなか動き回りやす
い操作系。グラフィックも見やすくかつ派手でよい感じ。

 体験版はザコと二戦の後に大物と一戦という形ですが、目標をロックオ
ンしながら延々横ダッシュ+タメ遠距離射撃の連射(溜めきった後に射撃
ボタンを連打すれば四連射ぐらいまでは可能)を繰り返せばまずやられる
ことはないでしょう。ボスの格闘のみ少し注意が必要かも。
 格闘はダメージが射撃より大きいですが、自機がダメージを受けるリス
クもそれなり。そこそこ使えるのはジャンプ格闘(おおまかな軸線さえ合
わせれば当たるし一撃でタメ射撃数発分のダメージが入る)かなあ。
 一度に大ダメージを与えて撃破すると追加得点が入るようなので、耐久
力さえ持てば基本的に格闘狙いの方が高得点を狙えるかと。

 画面左上に時間が表示されてることからして、一定時間内に目標を全滅
させれば得点アップ(または逆にタイムオーバーも?)や、ステージごと
のタイムアタックを比較して遊べるんじゃないかと推測。

 これもおそらく一定期間連載した後、一本にまとめて市販という形を取
ると思われますが、この出来なら買ってもいいかも。面白いです。
04-04/03(Sat)
 もう肉色は見たくない(独り言)。さすがに三日連続はきついですって。

 さて、自分はたまにガンダムネタにも興味を示すのですが(主に量産型
とかその辺のみ)、本日はこんなのを見つけてあらびっくり。ジオニック
フロントでバズーカを行進間射撃してくれた奴じゃありませんか。連邦軍
でほぼ唯一重火器を移動しながら撃てる量産MS(ジオフロではドムとこれ
を除いてほとんどのMSが射撃時に停止する必要がある)だったので、相手
にしたときかなり手こずらされた記憶が。
 多少は外見(と設定。レールキャノン? …見なかったことにしよう)
が変わってるにしても、こんなマイナー所から持ってきてたのか。
04-04/02(Fri)
 リアルの方で色々ありまして更新しておりませんでしたが、本日からま
た興味のおもむくまま戯言を垂れ流していこうかと。
 続いてる間は一応生きてるということで、なるべくなら内容の方は見逃
していただけるとありがたいです。

 …何故こんな事を書くかというと、ずいぶん前からこのサイトの存在が
身内にバレてたということがわかりまして。
 今更消したところでもう遅いというか意味がないでしょうから開き直っ
てこのまま続けようかと。自業自得とはいえ、自分の親兄弟に性癖もろバ
レというのはまあ何というか………。
 しかし、メールアドレスから割り出されようとは思いもしませんでした。
長く同じHN使い続けてたのがまずかったか(そういう問題でもないな)。



 …というわけで、更新してなかった間見逃してた絵とかその他諸々を以 下いつものように捕捉していこうかと(全っ然懲りてないだろ自分)。 ◆
「くとるたんVSデモンベイン」 第五話 『主人公+Dunsany』  萌えクトゥルフ万魔殿(仮)に収蔵されていたので、そちらにリンクを 張らせていただきました。  今回は言わずと知れた名前ネタ。ショゴスの名前がダンセイニ卿から取 られているのはくとるふ者なら即座にわかりそうなネタですし、主人公の 「タイタス」→「大十字」というのはシナリオライターの鋼屋ジン氏のサ イトでかつて言及されていたりしたので結構知られていたとは思いますが、 PS2版特典OVAの主人公までんな名前で固めますか…つくづく凝りすぎです。 ◆「サフィズムの舷窓」リメイクが決定Liar-soft)  四月一日ネタじゃなかったんですね…。  旧版も持ってますがNT系で正常動作しないのが難点で(一応9x環境も揃 ってますが)リメイクはかなりありがたいです。  各キャラを掘り下げた追加CGその他に加えて、遅れまくってた配信シナ リオ「がんばれ! ニコル!」が付くらしいのでそれも楽しみ。  ちなみに「サフィズムの舷窓」はレズゲーです。それもどちらかという とものすごくこっ恥ずかしい方向の。アクションあり、ミステリ風味あり、 エロは薄めというどこがヱロゲだという感じのゲームですが、属性さえ合 えば存外面白かったり(あたしゃ鼎さん→杏里のギリギリのところで踏み 止まり、たまに暴走するというカップリングが絶妙にツボでした)。  …で、リメイク版も箱の装丁は「花と○めコミックス」風なんでしょう か。まかり間違って「フ○ワーコミックス」なんかだったら泣くぞ。
2004年03月
04-03/26(Fri)
 昨日買ってきたやまむらはじめの短編集、境界戦線(マージナル・バト
ルライン)を読了。
 破壊に混乱、内戦に次ぐ内戦で混沌とした情勢、封鎖された東京の中で、
力によってのみぎりぎりのバランスを保つ秩序…イイ。

 あと(とうとう発狂しましたか)。
 椎茸に傭兵に暗殺者に、この方はどれも実に良い乳を描かれます。もう
喰らい付きたくなるぐらい。本当、柔らかそうだよなあ。

 わずかにネタバレ。エピソード1の二人組はしたたかに生き延びてどこ
かで美味しい椎茸作ってるんだろうと思いたい。エピローグのあれは偽装。


◆「くとるたんVSデモ○ベイン」 第三話 『Al Azif』 後編
 ……ってツッコミ入れてねえしッ?!(むしろ褒めてる)
 いや、そこまでがっちり考えてたのかって今更のようにとんでもねえな
デモンベイン。
 む、すると現在公式で連載中のアイオーン時代の話はどういう位置付け
になるんだろう…? うわあ、すごく楽しみになってきたぞ。

 あ、くとるたんの脳内CVは若本様に完全固定されますた。
04-03/25(Thu)
 ぐわ、しまった昨日の曜日火曜日になってるよ!(というわけで修正し
ました)間抜けだ…。


◆暮代逆転なるか。
 ふたば落書き板で連載中?の暮代と嫌メイドの死闘を描いた漫画(残念
ながら以前の絵は流れてしまってますが、確か例によって誰彼構わずペン
タブを求めた暮代に対して、嫌メイドが大鉈で大ジャンプ脳天唐竹割りを
ぶちかましたんだったかな?)。
 最後のコマ、大鉈を握る右手を失った嫌メイドの顔が、表情が、瞳の収
縮した目が……ああ、イきそうだ(完膚無きまでにヤバい人)。

 嫌メイドと戦っている暮代さん(どうも"ペンタブくれよ"が本名らしい)
には保管庫がありまして、キャラの発生過程はそちらに。
◆暮代さん保管庫
 簡単に述べますと、ペンタブに異常なまでの執着を示し、自由自在に動
くアホ毛が特徴というキャラクターのようです。もはやマスコットとして
落板に認知されている感も(ちなみに嫌メイドもがっちり定着してたり)。


 もう一丁落板から。
◆嫌薔薇様《ロサ・なんとか》
 デスとかインフェルノとかギガンティックとか、なにやら嫌げな愛称が
実にぴったり来すぎる笑顔でございますな。惚れそうです。


◆フロントミッショントレーディングアーツ プラス
 ヒストリーに付属していたフィギュアのシリーズ化は以前からアナウン
ス(公式)がされていましたが、ようやく(ゼニス・フロスト・ビザント
以外の)本格的な画像が出てきました。

 1ってマーキングが付いてるということは2以降も期待していいんでし
ょうか。個人的にはシケイダ系のシンプルな形状やテラーン・カローク系
のぬめっとした異形なカタチとかも出て欲しいところです。
04-03/24(Wed)「くとるたんVSデモ○ベイン」 第三話 『Al Azif』 前編
 注意書きにもありますが、バリバリにクトゥルー神話ノリなデモンベイ
ンに対して、くとるたんは御大原理主義(この場合の御大=ラヴクラフト)
の立場に立って容赦なくツッコミを入れるという方向らしいので、デモン
ベイン信奉者は見ても怒らないように。

※クトゥルー神話
 ラヴクラフトの描いた邪神群をベースとして、主にダーレスが構成した
神話体系。人知を超えた存在に対して善悪二元論を持ち込んだ上に妙ちき
りんな属性(四大元素とか)まで追加したおかげで本家ラヴクラフトファ
ンからは非難ごうごう。展開はやたら派手なんだけどなんか抜けてる。

 …自分? 思いっきりダーレス(というかクトゥグァたん。モーゼルミ
リタリー改造銃ではない。にゃるらとてぷーな方に喧嘩売る姿勢が最高)
信奉者ですが、まだ染まったばかりで知識としては浅いので、こういった
詳しい方による解説はむしろ興味深く拝見させていただいてます。

 しかしくとるたん、若本様的唸り声ってのはどうよ(そのコマだけあの
声で脳内再生されてしまったじゃないですか)。
04-03/22(Mon)
 どうも調子が悪いと思ったらいつの間にか風邪を喰らい込んでました。
ぐっすり眠ったら回復しましたが(つくづくシンプルな体)。


◆弥栄堂(いやさかどう)
 情報元は軍板宮崎駿スレ。
 恐ろしい作り込みです。Flashでここまでやるか…。
 個人的にぐっときたのはムービーの甲鉄傳紀-装脚戦車の憂鬱-ですね。
戦闘を終えた後の運転手のぼやきに対して答える戦車長の言葉が、何とい
うか非常にきます。

 以下ちょっとした愚痴(反転)。
 こういう事例はどこの軍隊でも後から(犠牲なんぞお構いなしに)敢闘
精神のたまもの、とか宣伝されるんだろうと思うと軽く鬱が入りますがね。
半世紀以上前に最悪かつどうしようもない実例があるし。一部の"幸運な"
事例が美談として語られた上、満足な装備も無しで結果だけは同様のもの
を強制されるようになったらやってられませんわな(うわあ耳が痛い)。

 登場する装脚戦車(に限りませんが)の基本デザインをかなりレトロな
戦車や装甲車から持ってきてるのも面白いところです。敵車両はロシア系、
味方は(制服や装備から見当がつきますが)旧日本軍系の装備をモデルに
しているようで。T-55とチハ(っぽい外見)の車両が同一画面に並ぶって
のはなかなかシュールな光景。

 しかしこの装脚戦車、戦車長は大変そうです。砲塔の旋回や俯仰角は完
全に機力だと推測できますが、重い砲弾の装填(自動装填ではないっぽい
から排莢も)に照準に射撃にとめっさ忙しいでしょうに。
 それでもなにげに行進間射撃(しかもちゃんと目標に当ててる)をやっ
てるあたり、実はかなり高性能な兵器なのかも。

 これに限らず他のムービーもかなりおすすめです。少し重め(といって
も最大で20メガ程度)ですが、そこそこ早めの回線を使ってる方であれば
問題ないかと。Flashプラグインと一部クイックタイムが必要。
 ちなみに鉄路ゆかば<ミチユカバ>はいろんな意味で爆笑必至。ほんと
によく作ったなあ。
04-03/20(Sat)
 本日の教訓。安物ウィスキーを酎ハイ並みの速度で呑むとえらいことに
なります(誰もやらんわい)。…アルコール分解能力はそこそこあると思
ってたんだけどなあ。下手に最初の方は頭がクリアになるもんだから眠れ
もしない有様にうがああ洒落にならんてこれ。
 …寝よう。

 ああそうそう、やはり自分には赤サブマシンガンことWG-MG500が性に合
っていると久しぶりにアーマードコアをプレイして思ったり(黙って寝て
ろ酔っぱらい)。間断なく注ぎ込まれる弾幕の前にはセラフなんぞ目じゃ
ないぜ、だけどブレード既知外だけは勘弁な。
04-03/19(Fri)
 ひでぼんの書更新。………幼な夫?
 ヨグ・ソトースをあんなんできるのはもう彼の人だけです。どこまでも
突っ走ってくれることを是非とも希望。
04-03/18(Thu)
 葱板の某スレの続きがものすごく気になる。うおお、どうなるんだ一体。
色々と洒落にならないんではないかと心配になってしまう…。
 あ、平野風味の挿し絵には死ぬほど笑った。
04-03/17(Wed)O P E N S K Y
 震えた。

 フェーズ1のテスト飛行の動画は見て損無し。というか空モノ好き必見。
むしろ絶対見とけと言いたい(クイックタイム必須)。完全に本気だよこ
の方々。
 ジェットの高音を響かせながらまっさらな青空に舞い上がっていく白い
翼……あまりにも、眩しすぎる。
04-03/15(Mon)
 昨夜眠る前はなんとなく風邪っぽかった気がするも、喰って寝たらいつ
もの通り。つくづく単純な体してますな自分。
 …それともあれは単なる寝不足だったか?(前の日二時間ぐらいしか寝
てなかったし)


◆はっちゃけくとるたん 御大追悼編「アーカムそしてほしのせかいへ」
 この方が生まれたおかげで、我々はクトゥルフ神話という最高のネタを
今現在楽しめるわけです。どうか安らかにお眠りください。
 しかしえるださん、いい表情(かお)してるわ…。
04-03/14(Sun)
 コマンダー正直微妙です(挨拶)。いや自分が機体性能におんぶにだっ
こな戦い方してるってのもあるんですが(未だ中級者ですらない)。
 昨日少し時間があったので5.66があるゲーセンに行ってみたのですが、
もろに惨敗でした…四回中三回ブラットスで沈むってなあ(おまけに突破
した一回は時間切れプラス次のテムジンでストレート負けという無様さ加
減。うがああ)。
 左ターボ右とか相殺の効く攻撃をもう少し使ってみるべきか。元々スト
ライカーで格闘挑むような奴(左しか近接使わない)だったんでマチェッ
トの近接に関してはある程度すんなりと対応できましたが、遠距離から中
距離がなあ…今度はもう少し投げ当てを狙うとかやってみよう。
 強くなるかどうかはさておき、なかなか使ってて楽しい機体です。

 追記。マチェット投げを最優先で狙ってやってみたところ、案外普通に
タングラムまで辿り着けました(倒せたし)。要するにこの機体マチェッ
トが最大のダメージ源なんですな。マチェット投げを使わずに右ターボ右
とかに固執してればそりゃあ弱いわけで(右が普通に強いドルドレイの癖
が抜けきってなかったのかも)。
04-03/13(Sat)
 昨日は珍しく訪問販売員が来たのでその記録、プラス若干の愚痴を書い
ておこうかと。読みたくない方は飛ばしていただければ。

 ああ、別に特定のセールス会社を非難するというような意図はありませ
んのでご安心を(どれだって同じだしな)。
 あまり正確でもないし、ある程度恣意的でもある(正確であろうが何で
あろうが、結局は個人的な感想です)のはご了承を。


 今まで見てきた限りでは、訪問販売員が契約を取ろうとする際にはある
程度の段階を踏むように感じられます。
 昨日の販売員は浄水器の販売員だったし、他の業種が全て同じ手順を取
るわけではないと思いますが、どれも似たようなモノと言ってしまっても
ほぼ間違ってはいないでしょう。
 かなり省略等ありますが、今回の経過を書いてみますと、

・門前払いを食わないように訪問販売員であることを自分からは明かさず、
「水道機器のチェック」というような単語を使い、まず話を聞かせる。
 プラスして「まわりの方も一度にやってますから」などと、マンション
全体の工事を匂わせ水道を見せるように言ってくる。こちらが話に応じる
姿勢を見せたらそれを了承と解釈し、家に上がりこむ。
(ここまでを仮に第一段階)

・家に上がりこんで(こちらからは見えない場所で待機していた)浄水器
を呼んで持ってこさせるタイムラグを利用し部屋の事物を観察、できるだ
け話を合わせようとする(別に褒めるわけではなく、単に「あ、これ知っ
てますよ」ぐらいの合わせ方)。
 浄水器が到着したら、こちらからの否定がない限り(何も言わない場合
は了承と解釈される)取り付けを始める。
 ちなみに、この時点でも販売員が自分から具体的に何者であるか明かす
ことはない(おそらく聞けば答えるとは思われる)。
 浄水器の取り付けが終わる。
(ここまでを仮に第二段階)

・浄水器を使用しての水質チェック(薬剤を使用し、水の色が変わるか変
わらないかを比較する)。当然ながら浄水器で濾過した水に反応は出ない
(なお、薬剤の具体的な成分は言わなかった)。
 その後、持参の写真入りパンフレットを利用して(極めて興味深いこと
に、パンフレットをこちらが自由に読むことは拒絶された。理由は「書類
ですから」)現在の水道水がいかに塩素まみれであるか(小学校のプール
という例えを多用した)またいかに水道の貯水タンクが汚いものであり、
そこから流れてくる水に濾過が必要であるかを説きはじめる(タンク内の
藻、小動物の死体、配水管の錆、清掃の不備あたりがあげられた)。なぜ
かこのマンションの貯水タンクが実際にはどうであるか、という具体的な
事例には触れない。
 また、こちらが大手スーパーなどで見られる大型の機械を使用した無料
(ボトルは有料)の濾過水との違いを質問したところ、大型店舗の機械は
家庭用のものに比較して大量の水を濾過しなければならないため、水の浄
化が(販売員が取り付けた機械に対して)十分でないとの言葉(業務用と
家庭用の機器の規模の違いには触れようとしない)。

 で、家に上がりこみ、浄水器の取り付けを行い、パンフレット中の事例
(発ガン性物質がどうの、水の美味しさがどうの、肌がどうの、赤ん坊が
どうの)を一通り読み上げたこの時点で、初めて濾過器の料金態勢が明か
される。

 はい、さすがに断りましたとも(普通の人なら最初の時点で断るでしょ
うが、ここまで長引いたのは少し迷って話を聞こうと思ってしまったのが
原因ですな)。

 販売員側のもくろみとしては、

・第一段階:まず話をさせる。
  ↓
・第二段階:機器の取り付け。話を途切れさせない。
  ↓
・第三段階:話を売り込みに繋げ、顧客が情報量で圧倒された瞬間を狙っ
      て契約書に記入させる。
  ↓
・月いくらの契約が完了(書面)。

 というところだったんじゃないでしょうか。あくまで推測で、本当はも
っと細かく段階分けしたマニュアルでもあるんじゃないかと思いますが。

 断ったその瞬間から販売員の言葉遣いと雰囲気ががらりと変わったのに
は笑うしかなく。いやはや自分から押しかけてきたくせに、金を払わない
奴はお客様ではない、ということですか。その態度がどれだけ自分たちの
首を絞めているのか全く理解してなさそうなのが実に素晴らしい。
 まだ若い販売員で助かった(ある程度年齢のいった販売員だと、断った
後に撒き散らされる悪意と愚痴の量が凄まじいですから)と思ったものの、
なんで自分の住処で押しかけてきたモノに不愉快にされにゃあならんのだ、
とも。
 この手の訪問販売のおきまりの文句として「また気が向いた時はどうぞ」
というのがありますが、断った人間に露骨に悪意を見せるような態度では
完全に逆効果になるってのをわかって言ってるんでしょうかね(絶対マニ
ュアルで喋ってるんだろうな)。
 いや、なかなかに興味深い体験でした。二度と来るな販売員。

 長い愚痴で申し訳ありません。
 え、オチ? ………いや、特にないデスヨ?(なぜそこで目を逸らす)。
04-03/12(Fri)みさくら語変換コード(みさくらなんこつのガイドラインスレ 644氏)。
 用法と用量を守って楽しくお使いください。笑い死ぬかと思った。
 先に書いておくと、今見ているこのページに使ってもあまり面白いこと
にはならないので(試した)。テーブル使ってるくせに文字数変動に対応
してないもんだから崩れまくり。ロクな書き方じゃねえ(このページが)。
 なお、同スレの661は更にとんでもない。いや、ヤバいからそれ絶対。


◆デモンベイン・プロモムービー第二弾(電撃オンライン)。
 うあ、思わず歌ってしまった…。燃えすぎデス。
 所々に挿入されるマスターテリオン様(CV:緑川光)のカットが妙に色
気のあるものばかりなのは、やはりメインヒロイン故か(絶対違う)。

 デモンベイン公式サイトもリニューアル。サイドストーリーは誰が書い
てるんだろう。古橋氏かな? しかしアイオーンがあれほど兇悪な機体だ
ったとは思わなんだ。だがルビタグで傍点打つのはちと格好悪いかも。
04-03/11(Thu)リーチっっ!〜フルティルト・ブギー〜 3/26→夏予定
 延期は予測済みです。いや、だってアニメだし。しかもこれの場合原画
の中の人がアニメに対応できるからアニメゲーになったというのが読める
分、まともに最初の発売日に出るはずがないというのは自明なわけで(最
も手間のかかる部分を、チームワークではなく個人技に頼らざるをえない
製作工程がスケジュール通りに動くはずがない)。
 たぶん出たら買いますが、麻雀部分は最初から期待してません。もはや
伝説と化した痛雀並みのバグ満載でなければ全く何も問題なし。


◆VIRTUAL CENTURY
 昨日バーチャロンネタを見て懐かしくなったので検索してたら辿り着い
たサイト様。おそらくその関連ではかなりの有名どころでしょう。凄まじ
い情報量に圧倒。いやもう機体解説だけでご飯三杯はいけます。
 自分はバルバスバウ→ドルカス→ストライカー→ドルドレイと移行して
きましたが(フォース以降は未プレイ)コマンダーとか案外面白そうだな
…近場に5.66あるし、久しぶりに新兵の気分で開拓してみるというのも。


◆ストレス(落書き裏)
 いや怖いって。とんでもない質感といい、細かく描き込まれた歯の奥の
闇が不気味すぎる。凄い。
04-03/10(Wed)蒼穹のファフナー ストーリーコーディネイターに冲方丁氏。公式)
 働き過ぎですこの人。ただでさえ月刊ウブカタ第二弾が発動するっての
に…なんつーバイタリティ。
 話は確実に面白そうなんですが、問題は…あのインスマス面はもう治癒
不可能だろうな。むしろ平井キャラデザに忠実でない作画を切に希望。
 メカデザインはぐぐってみたら案外面白そうな絵柄の方が担当されるよ
うで。ゴツゴツしたロボだといいなあ。


◆はっちゃけくとるたん「きょうふのぺんぎんさん」
 アレってペンギンなのか? 乱れ髪のえるださんが何故か可愛らしい。

 一部関連して。
◆OSたん保管庫
 ペンギンさんの正体はLinuxと判明。なまえのないおーえす…怖いぞ。
 海から来る角の生えたイキモノといえば…黙示録の獣? メタリックな
外見からするとネブカドネザルの夢かも?(誰に通じるんな馬鹿ネタ)な
るほど古きものとタメ張れるわけだ。いや冗談ですが。


◆Virtual-on Fate(以下Fateネタバレ)
 左からアファームド、テムジン、フェイエン、アファームド系列だと推
測。OMGアファからバトラー(実はストライカー)へ進化するのかな。
 しかしサーヴァントシステムってフォースそのまんまだわ。リーダー機
(違う)やられたらほぼ終わりだし。あんまり長引かせると金色クリスタ
ル英雄王(アジム)がいらっしゃるのだろーか。イリヤはガラヤカ(覚醒
してヤガランデ=バーサーカー)で中ボス確定として。
04-03/09(Tue)
 昨日届いた宇宙へのパスポート2読了。ここ二三日ばかりは日記という
より読書メモと化してるな。

 いや凄い。とんでもなく面白い。あたしゃ数学的能力なんざ脳ミソに欠
片たりとも存在してないタイプの人間だけど、そんなことは全く関係なく
読んでるとロケット打ち上げというのがこれ以上ないほど楽しいマツリに
思えてくる。内之浦と種子島、一度でいいから金貯めて見に行きたいなあ。

 もうあれだ。ロケット好きな奴、あるいは宇宙開発と聞くと何かわくわ
くしてくるような奴は読んどけ。損はないから絶対。

 まあそれはさておき。取材日記の所々に、何故か見覚えのあるワードが
あったのは置いておこうかなーと思ったけど面白いんで書いてみる。H-2A
三号機打ち上げ取材の道中、撫荒武吉氏同行の船内でノート広げて一緒に
月姫プレイ中っておいおいおい(どーゆールートで広まってるんだ?)。
いや、まさかここでその名前を見るとは思わなかった。
04-03/08(Mon)
 昨日は覇者の戦塵 激突シベリア戦線を購入。これでようやく戦塵シリ
ーズが(最初の方は角川、新装版中公ごちゃ混ぜとはいえ)現在出ている
分は全て揃った。
 …新刊? 気長に待ちます(ちゃんと出るんだし)。

 とか書いてるうちにフー・ファイター他が届いたので読む。…雑誌掲載
時とオチが丸々1ページ違うな。電波の感度極めて良好。楽しい。
04-03/07(Sun)
 昨日買ってきた流血女神伝 女神の花嫁(後編)を読了。ああ、血湧き
肉躍るファンタジーというのは実にイイ。猿外道。愛想尽かされるわけだ。
つーかコバルトの読者層に後書きのガン=カタネタは通じるのだろうか…
って愚問だなこりゃ(そもそも俺みたいなのも読んでるわけで)。

 明日か明後日ぐらいには宇宙へのパスポート2フー・ファイターが届
く予定。うふふふ。


◆=くとるたん かいぼう図=
 見た目の可愛らしさにだまされてはいけない…くとるたんは御父上同様
に頭足類なのだ…(実は落とし子)。
04-03/06(Sat)
 某ゲームのCMを見たらナレーションが某種の中の人で軽く気力ダウン。
ほとんどトラウマだなこりゃ。アフランシのオ○ニーの方がまだマシだ…。


 最近気になったヱロゲとか。
◆Assassin Lesson 追憶の妖淫少女
 アサシンという単語を見た瞬間
――心は無 体は兵器 ――心と体は一つなり <グレイデス軍団員 ハサン・アリ・カレド>
とかそういうものを連想してみたり(激しくアサシン違い)。  ゲーム画面に登場する銃器から見るにおそらく現代物だとは思うのです が、大英帝国で暗殺者で銃でメイド調教?(後半が凄いことに)  コンセプトはさておき、親父キャラが渋くて良い感じですよ? キャラ 同士の絡みも興味深いところです。金髪のねーちゃんは元男とか推測して みたり(たぶん違う)。  あとは銃器の蘊蓄がどんなものか…わくわく(濡れ場よりそっちに興味 が向きますかあなたは)。  追記。げっちゅ屋の紹介見たら金髪ねーちゃんマジで男でした…あれま。 つーか性転換も何もまだ棒付いてませんかひょっとして。 ◆FA:Vision 移転+リニューアル。  FA(フロントミッションオルタナティヴ)好き必見のサイトが移転して デザイン一新。  登場する全ての機体や武装のスペックが網羅されたデータベースは一度 コンプした人間でもなかなか面白かったり。各シナリオごとのミッション 攻略も掲載されてます(よく一本道だと勘違いされますがFAはシリーズ中 唯一マルチシナリオ・マルチエンディングを採用)。  FAの一見わかり難い不親切な部分も、おそらく上のサイトでだいたいが 解説されていると思います。例えばバックウェポンの同時発射数やスキル の詳細など(最初は面食らうんだこれが)。  集中攻撃設定のとき、方向キーで目標にしたい敵を選択して○ボタンで メニューを開いておくと攻撃目標が固定される(ただし武装の射程内のみ) というのは初めて知った…便利。 ◆鬼才・古橋秀之が挑む『デモンベイン』外伝!  ライトノベル板で見たときはマジですか?! と思いましたが、本当でし た。蟲忍に引き続いて古橋氏の新刊が連続。しかもデモンベイン。  いったいどんなアーカムシティが描き出されるのか。ああ、楽しみだ…。
04-03/05(Fri)
 またもちまちまとサイトの外観を変えてみたり。…外見を弄るより先に
内容をどうにかしましょうよ自分。


 ようやっと落書き板とお絵かき板が復活したようで。最近不安定?
◆本命版 恨み船
 うおお、懐かしい…。横の文章は、ふしぎの海のナディアの超・名悪役
ガーゴイル様歌う演歌の前フリ台詞です(大マジ)。
 収録されたCD持ってるけどこれがまたいい歌なんだ。

 この絵師の方が描かれたナディア絵が、今ならまだ何枚かお絵かき板の
ログに残ってるはず。どれも鬼のように上手い。
 とか言ってたらお絵かき板鯖移転ですか…? ガセだったようで。
04-03/04(Thu)
 三月になっても特に生活パターンに変化があるわけでもなく。
 最近は解像度1280x960の画面で今更のようにオルタナをプレイしてたり
とか(マシンスペックの無駄遣い)。ちなみに、この解像度でギャルゲー
(特に移植もの)をやると非常に無惨なありさまになるのでおすすめしま
せん。もうドットが目立つのなんの。
 3D系のゲームならそれこそPS2以上の画質になりますが、元々320x240に
まで一枚絵が縮小されてるギャルゲーだと画面の細部まで確認できるもの
だからそれはそれは酷いことに。


 久しぶりにクトゥルフ関連。
◆「くとるたんVSデモンベ○ン」 第二話
 第一話は例によってこちらに。
 やはりくとるたんの「顔」にあたる部分はチカちゃんのごとくに擬態だ
ったりするのでしょうかね…?
2004年02月
04-02/28(Sat)
 気紛れを起こして右上のメニューに手を入れてみたり。グループ射撃は
不可、連射モードのみ(意味不明)。
04-02/27(Fri)
 またもカウンタが正常に動いてない…。ので削除(二回目)。


◆電脳化嫌メイド?
 久しぶりにふたば絵板から。フレイバーテキストとしても通用しそうな
コメントがなお素晴らしい。嫌タチコマも見てみたい…マリモ面?


◆『宮崎駿の雑想ノート』登場の悪役一号を立体化(ガレージランド)。
 先日のワンフェスで先行販売、一般販売は三月中旬だそうで。よく作れ
るなあ…。メタルモデルをちらりと覗いてみたらば、うお凄え王蟲とかロ
ボット兵とかガンシップとかフラップターに果てはクラリスの指輪まで!!
 …やばい、物欲に耐えられなくなるかも。
04-02/26(Thu)古橋秀之 『蟲忍 −ムシニン−』
 ついに来ました。やってくれるぜ徳間デュアル!!

 ちなみに徳間デュアル文庫は(個人的に)結構当たりが多い文庫でして。
上記の古橋氏の『サムライ・レンズマン』や火浦功の『死に急ぐ奴らの街』
梶尾真治の『エマノン』シリーズなど(一部敬称略)かなり面白い本が目
白押し、なんて布教を試みてみたり。


◆マクロス好きというかバトルテック好き感涙モノ。
 クルセイダーが、ウォーハンマーが、そしてエアメックにワスプが堂々
の完成度で立体化(違う)。
 いや本気でこれは欲しいかも。特にデストロイド・トマホーク。


 八房スレの報告に興味を覚えて電撃 ホビーマガジンをぱらぱらと。
 …笑いをこらえるのにめっさ苦労した。何やってんすか八房某氏。宵闇
スキーは今月(4月号)のスパロボオリジナルロボコンテストを是非とも
見るべし。特に二位の合体ガマ。
04-02/24(Tue)
※一部Fateネタバレを含みます。
――体はマーボーで出来ている 血潮は豆板醤で、心は四川。 幾たびの激辛を乗り越えて不敗。 ただの一度も食べ残しはなく、 ただの一度も満たされることはない。 彼の者は常に独り、中華飯店泰山でおかわりをする。 故に、生涯に意味はなく。 その体はきっとマーボーで出来ていた。
 以上、したらば
【言峰】マーボー【糸奇礼】スレより引用(一部改変)。  何故にこんな文を貼り付けてるかというと、単に本日の昼食が麻婆豆腐 だからなのですが。ただ、少しばかり馬鹿げたことをやってまして、市販 の麻婆豆腐の素(辛口)一人前に、暴君ハバネロを一袋ほどぶち込んであ ったり。  きっかけはこちらのハバネロカレー。カレーでうまくいくのなら、ひょ っとしたら麻婆も…? などと考えたのが運の尽き。気が付くと目の前に ハバネロ投入で微妙に色の変化した麻婆が…ということでございます。  結果から申し上げますと、案外いけますこれ。  無茶苦茶辛いかと思ったらそれほどでもなく。麻婆豆腐の辛味に追加さ れたアクセントのおかげで水とご飯の消費量が上がること上がること。  自分としては泰山店内で麻婆をかっ喰らう言峰神父を気取ってみたかっ たのであまり辛くないのは拍子抜けでしたが、まあそこそこいけたので良 しとします。あ、でも泰山レベルだったらそもそも常人には食べられない シロモノになるのか。  おそらくポテトで辛味が緩和されてるようなので、この次はハバネロの 出し汁だけ使ってみましょうか。水の分量を変えればもう少し辛くなった かも…(まだやる気ですか)。  …む、書き終わってから気付きましたが結構胃にくるな。何やらボディ ブローのように後から来ますので、胃の弱い方はご注意を。  バイト中にふと考えてたこと。ケッテンクラートって何だったっけ…? 帰ってくるまで忘れてましたが、ヴィーゼル空挺戦闘車(ドイツ軍の装甲 車両)を見て思い出したり(どーゆー連想だ)。で、検索してみると。  あー、なるほどキャタピラ駆動バイクでしたか(ちなみにこんなの )。 前輪は別に無くても構わないんですな。これは面白い。
04-02/23(Mon)
 外はみぞれ混じりの雨。せっかく暖かくなったと思ったのにまた寒くな
ってきましたよ…。

 カウンタの数値(バーコードの方)がどうも妙なので、試しにもう一つ
カウンタを借りて並立させてみたり。その場では二重カウントにならない
けど、しばらく時間がたってからだと同一IPからでもカウントしてる…?
表示がずれてたら正しいのは上の方のカウンタです。おそらく。
04-02/21(Sat)
 カウンタ無しというのも寂しいので適当な無料カウンタをぺたりと貼り
付け。ヒット数は前のカウンタが止まった時点でこのぐらいだった…よう
な。
 なお、カウンタは半角スペースを挟んで左から順に総計、昨日、今日の
ヒット数を表示しております。姑息だ。
 止めました。無駄に処理が重くなる(読みに行く回数が多い)のと、人
来てないのバレバレじゃねえか、ということで。

 加えて【月の歯車】さんのフリー素材が、かなり良い感じに趣味に合っ
たので背景に入れてみたり。今にも軋みをあげて回りだしそうな歯車がな
かなか面白い。これは気に入りました。


◆対談 松 浦晋也×笹本祐一 『国産ロケットはなぜ墜ちるのか』
 ライトノベル板笹本スレから転載。そういや宇宙へのパスポート2まだ
買ってなかったな。
 宇宙開発ネタ(というか宇宙ネタ)は見てるともう凄まじいとしか形容
できない逸話がボロボロ出てきたりするんで非常に楽しめます。事実は小
説よりも奇なりを地でいってたりするから下手なお話よりよっぽど面白い
んだこれが。

 関連して「宇宙からのパスポート1」の元記事が読めるサイト。
 笹本祐一"黙認"ファンページ ジャンクヤード
 …つくづくアメリカってとんでもない土地だと思います。つーかこんな
連中に喧嘩売ったところで勝てないって。
04-02/19(Thu)
 ライアーソフトの新作、Forestをクリア。ただし現時点では一応のエン
ディングに到達しただけで、まだ途中で取りこぼしたシーンが山のように
あるっぽいですが。
 基本はごちゃ混ぜ童話な話だったんですが…ええと、うまく頭の中で整
理できない。というか混乱中。面白かったかどうかすらよくわからん状況。

 たぶんこれ、かなり人を選びます。音楽がものすごく良いこともあって
見せ場ではかなりノれるんですが、出てくる事物はほぼ童話というか児童
文学ネタのごった煮。おまけに時系列も何もしっちゃかめっちゃか状態で、
一週目ではおそらく??状態になるんじゃないかと。
 全ては"夢のお話"だと考えれば、ひょっとすると納得できるかも。

 ゲームを終えてみて、久しぶりにナルニア国物語を読んでみたくなりま
した。最後に読んでからもう10年以上になるのか…思い出せないわけだ。
 あーそうそう。女性キャラ陣が変な連中ばかりだったにもかかわらず案
外ヱロかったのが意外といえば意外でした。あんまりヱロは期待してなか
ったもので(問題発言)。


 どうやらカウンタがまともに動いていないようなので排除。代わりにア
クセス解析なんぞ導入してみました。そもそも使うほどのアクセス数がな
いってのは言わないお約束。
04-02/17(Tue)
 MECHWARRIOR2傭兵部隊の続き。

 人が中心領域でウハウハな傭兵生活を楽しんでたところにいきなり氏族
(クラン)と自称するハイテク野蛮人どもが殴り込み。ええと、なんかあ
いつらの装備こっちのよりもずっと高性能っぽいんですが。射程と威力が
全然違う上に何よあの速度と積載量。
 連中の主張はというと、我々は正当な星間連盟の後継者だからおまいら
さっさと征服されとけ……? 無茶いうなっての。各王家からの依頼も対
氏族任務ばっかりになっちまってるし、こりゃ大事になるなあ…などと言
いつつやってることはそう変わらなかったり。

 で、その後色々ありまして、氏族側の最重量級メック、コディアックを
戦闘で捕獲したのにゲームが落ちたりとかトラブルに悩まされつつラスト
ミッションを成功させてゲームクリア。疲れたが、楽しかった。まだまだ
引退なんてしないぞー。

 ちなみに自分の乗機は旗本-地に400XLエンジン積んで最大速度86km/hと
いう馬鹿カスタマイズでした(先祖返り?)。いやあ、アメリカ人のメカ
デザインって楽しいですねえ。
 似たような道をどっかのカゲキヨが辿ってたりしてるからなお笑 える。


◆最近購入したヘッドホン(AIWA HP-X122)。
 PCが二台稼働するようになり、一つのヘッドホンを使い回してプラグ差
し込み口をぶっ壊すのも嫌なので(前科有り)追加で買ってきた二本目。
実売1500円程度の安物ですが、案外音がいいんだこれが。下手なスピーカ
ーよりは間違いなく使えます。
04-02/14(Sat)
 時を忘れてMECHWARRIOR2傭兵部隊をプレイしておりました。うう、頭が
ガンガン痛い(大馬鹿者)。

 ミッション中敵メック(巨大ロボ)の頭部にある操縦席を狙って破壊す
ると、その機体が捕獲できるようになる追加パッチ(英語版のみ)をあて
てプレイしてみたのですが、これがまた難し過ぎ。
 目に見える程度の弾速の武装(しかも当たり判定が甘い)で、ただでさ
えちょこまか動き回る目標の小さな頭部だけを狙え? 当たるかんなもん
と悪態をつきながら、自メックの武装をいくつか同じ部位に搭載して判定
を束ねてみたりと色々試行錯誤。しかしそれでも無理っぽいぞこれ。

 まーこれには間抜けなオチがありまして、わざわざ直撃を狙わなくても
爆風で削れば良かったという(操縦席は装甲が薄いのです)。現時点でミ
ッション用のメックには当たると爆風が発生する粒子ビーム砲という武装
が二〜三門ほど搭載されていたり。
 いざ雇用主の気前がいいミッションともなれば、粒子ビーム砲のつるべ
撃ちで頭無しにしたメックを捕獲、売り捌いて大儲け(というか捕獲しな
いと修理費や維持費で破産必至なバランス。流石は洋ゲー)ですよ。もう
笑いが止まりません。傭兵稼業万歳。


◆「腐り姫」読本〜赤雪腐欄草紙〜 3月5日 とらのあな独占販売!! 
 新作はどんなもんかとライアースレを覗いてみたら貼られていたネタ。
おいおいおい、と。電撃姫通販の完全限定販売ってのはいったい何だった
んでしょうな。
04-02/11(Wed)
 昨日は旧マシンに98SEを放り込もうと悪戦苦闘。OSのインストールを何
回か失敗してから、ようやくDOSベースのWINDOWSはメモリを512Mまでしか
認識しなかった事を思い出し、無意味に限界まで積んでたメモリを取り外
して解決。こんなんばっかりです。
 これでMECHWARRIOR2日本語版(NT系列だと動かない)の独特の訳文
決断を判に委ねよ 戦いは全てを裁かん
 や、ゲーム終了時の
臆病者になるつもりか? ハイ/イイエ
 に代表される楽しいメッセージが見られると思えば…。MECHWARRIOR2は 名作ですよいやほんと。
04-02/07(Sat)
 色々手こずりましたが新型の導入完了。
 OS入れるのにどーもエラーが頻発するなあと思ったらばメモリをデュア
ルチャンネルにしてなかった(ただ二枚を刺してた)のが原因だったとか、
クロック周波数が妙に低いと思ったらマザー側のスイッチ切り替えてなか
ったとか、とても勉強になりました。Athlon系は遊べすぎます。

 新しい玩具を手に入れた者の常として3Dベンチ走らせてみたり重めのゲ
ームやってみたりとはしゃいでみましたが、どうせ二年もすれば旧式化す
るのはわかってるので、あとは無駄に重くならないように適度な保守を続
けるとしましょう。…そういう姿勢に慣れてしまってるのは良いことなの
だろうか(単に貧乏性なだけ)。


◆TOJOの奇妙な冒険
 軍事板で偶然見かけて大笑い。どうしてジョジョネタはどんなものにも
見事に合いますか。個人的に受けたのは36。

 関連して小ネタをひとつ。
 第二次世界大戦時に米軍は日本軍機に対して陸海軍問わずコードネーム
を付けています。例えば零戦にZeke(32型のみHamp)とか雷電にJackとか。
適当な英語で呼んだだけのようにも見えますが、戦闘機は男性名、爆撃機
は女性名など、実はちゃんとした規則性があったりします(例外もあり)。
 その中でも面白いのが陸軍航空隊の制式単座戦闘機群で、

 一式戦(キ43 隼) → Oscar(男性名)
 二式戦(キ44 鍾馗)→ Tojo(おそらく東条英機のこと?)
 三式戦(キ61 飛燕)→ Tony(男性名; Anthony,Antony の愛称)
 四式戦(キ84 疾風)→ Frank(男性名; Francis,Franklin の愛称)

 と、男性名詞という以外にはぱっと見関係のない名称が並んでいます。
が、コードネームの頭文字を見てみると…。
 はい、たぶん知ってる方もいると思われますが、どうやらこれは英語の
一二三四(One、Two、Three、Four)にかけてあるらしいんですな。
 ABCDを場合によってはアルファ、ブラボー、チャーリー、デルタと読む
のと同様に、聞き取りを楽にする工夫のようなものでしょうか。

 残念ながら五式戦(三式戦の液冷エンジンを空冷に換装した機体。上の
36のネタ)の米軍コードは見あたりませんでしたが、もしこの法則(偶然
かもしれませんが)に従って命名されていたのなら、おそらくはF(Five)
から始まる名称だと推測できます。とはいえ三式戦の単なる別バージョン
として処理された可能性の方が大きいですが。

 米軍コードはこちらのサイトを参考にさせていただきました。
  ぜに坊のマニアックページ
04-02/04(Wed)
 間抜けなことをやらかしたんでしばらく更新停止するかも。

 いや、要するにメインマシンのデータがごっそり消えちまったんですが。
よりにもよって今更フォルダ装った.exeに引っかかっちまいましたよ。笑
いたきゃ笑え。

 ゲームのセーブデータからプログラムからブックマークから、何より痛
いのは今まで数年に渡って集めに集めてきた数十ギガ分のツールやフリー
ウェアが全て丸々パアになったことですな。これで色々な所にバックアッ
プがなかったら確実に発狂してる。
 完全に熱暴走しかけた脳髄はいっそこの際マザーごと換装して大幅なパ
ワーアップを図ることを提案中。OS一から入れ直す手間は同様ですし。十
万ぐらい注ぎ込めばマザー周りとRAID構成のハードディスク、新型のビデ
オカードが揃いますから…やっちまおう。

 がああ、しかしFateのデータ吹っ飛んだのが痛い。フルコンプしてただ
けマシだったのかもしれませんが。
04-02/02(Mon)
 ほっと一息。長身で眼鏡なお姉さんは実にイイ。
 ネタバレなんで以下反転推奨。なんとライダーだったとは予想が大外れ。
プレイするまでアサシンだとばかり思ってましたよ。本当のアサシンも面
白い連中だったんで嬉しいぐらいです。
 ちゃんとした感想は後程。


◆パワードール6のページが公開。
 4gamer.netのニュースでは3Dアクションゲー ムとのこと。同サイトでム
ービーがダウンロードできるので 見てみましたが…むう。ちょっと辛いも
のが。国産PCゲームではこの手の3Dアクションが少ない(というかほぼ絶
滅してる)から応援すべきなんでしょうが。


◆ヱロゲー版ナイトウィザードの情報が公開。
 RUNEだけにぷに化してるのは予想はできましたが、まさかこれほどとは
思わなかったかも。さて、エミュレイターはどのような描写になるのでせ
う。
2004年01月
04-01/30(Fri)
 Fateが届いた。
 これよりインスト開始するものなり。うふふふふふふ。

 インスト中。けけけけけけ。読みたい読む読ませろ読yo黄泉読待よみ読
俺の読首筋の毒熱く字面読ませろ永久凍土のように黄泉路をクリック本を
震えながら本を文字をもっと本をテキストを詠doku染み込む呪をさらに素
晴らしい文字を追う感覚ああもっと求める貪るさあ早く快楽読みたいくく
くくくくテキスト半角ああ酔い脳髄を早く早くもっと疾く

 読みたい。

 とまあ軽めの電波を飛ばすぐらいはハイになってたり。この調子だとプ
ロローグ始まっただけでも逝っちまうんじゃないかしらん。
04-01/25(Sun)
 よく寄るゲーセンでエスプガルーダが大絶賛稼働中。あたしゃ三面行け
るかどうかすら怪しいヘボシューターですが、これがまた楽しい楽しい。
 まずはファンタジーちっくな世界観の中で虫けらのごとく血煙上げて絶
命していくザコ兵士に萌え。偽翼のデザインもこれがなかなか味があり。

 自機として使える主人公兄妹もこれがまー、覚聖というモードに入るこ
とで何故か一定時間性転換をかますというけったいな連中で。細身の兄が
ばいんばいんな姉ちゃんに、若干ロリ入った妹がクソ生意気そうな男の子
に変わるってのは一体どうなってるのやら(服まで変わってるし)。

 ↓↓以下激しく妄想炸裂中↓↓

 TS属性とか持ってる身には色々と興味深いのですが、やろうと思えばこ
の二人でもって八通りぐらいパターンが作れそうですな。
 …何のって? もちろんヱロ方面ですとも(そろそろ化けの皮が剥がれ
てきましたよ自分)。
 男女攻め受けタチネコ加えて攻守反転(リバ)併せて妄想止まるところ
を知らず、ざんざかざくざくヱロいネタが生まれ放題出し放題。近親姦?
何を仰います、インセストの自覚があればこそ尚更に話としては面白いん
じゃないですか(最早救いようがありません)。

 そういう意味ではセセリも捨てがたいキャラだったり。男装だしな!!
(何やら偏執的な拘りがあるようです)


 …などということはおくびにも出さず、本日もまた二面ボスで撃沈され
てきたりするわけですが。下手すぎです自分。
 むーん、マジで誰かヱロ同人書かないかしら。
04-01/23(Fri)
 起きてびっくり。何ですかこの馬鹿げた雪の量は……。
 自転車も使えそうにないし、こりゃ移動はバスに頼るしかないっぽい。
山奥に住んでると色々と辛いです。
 ムルキラに見守られながら凍死だけは避けたいなあ。
04-01/20(Tue)
 たびたび間が開いてすみません。一応まだ生きてます。


◆Windows2000(SP4)ブータブルCD作成用バッチファイル
 近ごろよくPC関係の便利屋(といっても手伝い程度で、たまに大ボケも
やってしまうんですが)のようなことを頼まれるので、何か使えるものが
ないかとふよふよ調べていたときに見付けたツール(Googleは偉大です)。
 バッチファイル形式のツールを実行するだけでSP4適用済み(WIN2000の
み、当然ながらOS本体とサービスパックが必要)のブート可能CDイメージ
が作れるとはいい時代になったものです。これは便利だ〜。
 …情報が遅過ぎなのはご勘弁ください。


◆ルネッサンス山田氏の表名義判明?(男ボイスについて語る 473以降)
 以前にも書きました朝の来ない夜に抱かれて(クトゥルフ物です一応)
の主役など、ヱロゲ関連の男性キャラを名演しているルネッサンス山田氏
と思われる方が某アニメ作品に出演している(かも)とのこと。詳しくは
リンク先で。
 あのステキボイスがなんと一般アニメで聴けるとは……自分の環境では
見られないのが無念。


◆ひでぼんの書に追加。主婦(妊婦)=にぐらす様でした。ヅマ?
 それと、本日はかなり以前からやらかしてたことでお詫びを。

 私、今の今までひでぼんの書をひでんの書と表記しておりました。

 最近になってようやくひでぼん→英ぼん→エイボンの書だということに
思い至りまして……かくなる上はイタクァ様にお縋りして冷凍刑+遙かな
る高空から最高ダイブ(原典:高岩博士の異常な愛情)をッ!!
04-01/10(Sat)
 STG×STGの九トラック目、懐かしいテラクレスタの曲がアレンジされて
いるのを聴いて幼かった頃の興奮を思い出していました。
 パーツを追加して火力を強化しつつ分離することで拡散攻撃という派手
なシステム、パワーアップすればするほど被弾面積の増える自機と、なか
なかに楽しいゲームだったことを指が憶えております。
 まあ自分は一面も越せないほどの下手糞でしたが(今もたいして変わり
ない腕前というのが情けない)。


 と、まあ懐かしのシューティングとはほとんど関係がありませんが飛ぶ
もの繋がりで、最近話を聞くようになったフライトシムをひとつご紹介。

 Target Rabaul-太平洋戦争 蒼空の覇者-
 オンラインが主のフライトシムで、現在はベータテスト中ということで
す。プレイするのに登録(無料)が必要ということでまだ試してはいませ
んが、フライトシム板の該当スレなどを覗いた限りではなかなかに手応え
のありそうな感じがひしひしと。プロペラピッチやエンジントルクまで考
慮する必要があるというのは、ほぼ初心者お断りっぽいですな。
 とはいえ使える機体がまた日本機好きには地味にたまらないものです。
陸軍機ではTojo(鍾馗)Nick(屠龍)とマイナーどころが揃い、さらに
海軍ではRufe(二式水戦)からJack(雷電)、果てはEmily(二式大艇)
までも使えるシムなんて相当に珍しいんじゃないでしょうか。というか水
上機がデフォルトで使えるゲーム自体がそうはありませんね(滑走路の処
理が面倒なんでしょうけど)。

 まだベータテストということもあって少し敷居は高いものの、これは後
々面白くなりそうな感じ。歯ごたえのあるフライトシムを求める人にはお
すすめです。


 これから新しいゲームも色々出てくるし、そろそろ自前のPCもパワーア
ップさせないと付いて行けないかも。CPUがPen3の1ギガな機体で頑張るの
もさすがに限界です。とはいえお金がない。しばらく保つマシンをフルセ
ットで組もうとすると二十万弱は飛ぶし……今のところは現状維持ですな。
 現マシンのガワとパーツを流用すれば出費はかなり抑えられるんですが、
できれば今の機体はDOSゲーム用にWIN98マシンとして稼動させたくもあり、
なかなかに悩み所です。メインで使うハードディスクをRAID構成に、とか
やってみたくはあるのですが。


 自分が見逃してたので若干間が空きましたが、ひでぽんの書が更新。
 …えーっと、ここまで来ると、にわかくとるー者には誰が誰やらという
状態に。それでも面白く読めてしまうのは凄いというか何というか。次は
いごろーなく様だそうです。


 ふと立ち寄ったケロQスレッドでとんでもないものを発見。……これは
半端じゃないとしか言いようがない。電波どころかネ申ですよ間違いなく。
 終の空とモエかんをプレイした人間は迷わず読め(命令)。
#21:26追記。公開終了してますた。
04-01/06(Tue)
 読むことは楽しい。

 そう意識したのは物心ついてからだったような気がします。
 何でも構わないからそこにある本を文章をテキストを文字を読む。ただ
そうしているだけで、時間も空腹も乾きも自分の体すらもほとんど意識す
ることもなく、ただ頭の隅々までぷちぷちと何かが染みわたっていくのが
とても心地よく感じられて、その快楽のような感覚をさらに得たい、もっ
と本を読みたいもっともっともっと読みたい読み続けていたい。とまあ、
当時の行動原理は大雑把に書きますとそんなもので。
 ……結果として、今現在に至るまでも"本を読む"事以上の愉しみがない
という有様です。いくらなんでも歪み過ぎな気も少しばかり。

 …などということを、某氏よりお借りしたダブルブリッド(T〜\・電
撃文庫)を一気読みした後で思い出しました。かなり非道な、というか相
当にえげつない展開でしたが実に面白かったです。…くそう、最後にどう
なるのか滅茶苦茶気になってしまうじゃないか。
 昨日から読み続けた結果として、本来ならば眠っているべき時間を八時
間ばかり消費しましたのでこれから(現在午前七時過ぎ)寝ます。我なが
らとてつもなく阿呆ですな。


 あー、起きたら昨日届いた小さなレプリカの続きをやらねば。ファース
トプレイは人外ロリ娘x2を無視して空木堕とし(堕とされ?)にいったの
で、次はロリのどちらかに的を絞るとしましょう。
04-01/02(Fri)
 あけましておめでとうございます。

 昨日は何をやってたかと申しますとクリスマス同様(略
 …不毛な人生送ってるのは指摘を受けるまでもなく、既に自覚してます
のでそっとしておいてください。


 まあ年が変わろうとさほどやってることに変化があるわけでもなく、今
日は調子の悪かったノート(IBM Thinkpadのめっさ古いやつ)の調整など
をやっておりました。片方のスピーカーが反応してなかったので、とりあ
えず解体して再組み立て(といってもドライバーで壊せる範囲まで)をや
ったら音が出るように。
 我ながら相当にアバウトな扱いをしてると思いますが、それにきちんと
ついてこれる道具というのは実に使い出があります。…さてさて、自分は
誰かに対してこういう"役に立つ"道具たり得るのやら。今更考えても詮無
いことではありますが。