鉄灰-TeKkai-


 初めて来られた方はお読みください。
 サイトをhttp://tekkai23.soragoto.net/に移転。


 キャッチワールド、自分用の情報整理も兼ねて追加。

 田村邦夫
 実質的主人公。勘違いした(おそらく解った上で奇妙な印象を与えるよ
う描かれた)日本人イメージ。
 生まれ落ちた瞬間からクリスタロイドをアルタイル星系ごと抹消するた
めだけに教育され(登場するクルーは基本的に全てそうだが)その衝動が
作中人物の中で最も強力なある種の狂人。
 「人生そのものをかけて単一の目的を実現する」と書くと実に日本人好
みな状況になるけれども、作者はたぶん知っててやってる。

 アラエディス
 ローデシアのブッシュマン(原文でそうなってる)。
 《憂国》艦内で田村に対する対立軸となり、終盤ではある理由からただ
一人人類の形質を保っていたことが《鴉》とマクロブレインとの関係性を
導く。
 わりと酷い目に遭いっぱなし。彼の視点からだと《憂国》艦内は下手な
ホラーよりも恐ろしい空間と化す。

 ドナルド・マッジルベリイ
 イングランド人。
 魔術師(もしくはESPを検知・干渉するためのセンサとデバイス)。
 シャビーンの取る形状が(西洋魔術で一般的な)古典的悪魔であったり
神霊であったりするのはだいたいこいつの知識と記憶のせい。
 この位置にいるのが仮に日本人(日本的な術式に精通した存在)であれ
ばその場合のシャビーンは日本文化的な形態を取っただろう。

 《憂国》MI
 機械知性、もしくは機械痴性。声のモデルが「ある有名なまったく独創
性のない北アメリカの女優」だそうだが、誰だろう。1975年時点のイギリ
スでの評判だろうからちょっと予想ができない。
 こいつの行動原理はクルー達同様にアルタイル星系の破壊と、「自分の
計算結果が現実と合致させるまで再現度を高める」ことに尽きる。
 この観点から、計算困難で行動を予測できない要素(田村達クルー)を
制御下に置こうとするのはもはやお約束。

 《大自我》が登場して以降は《憂国》MIも(それまでは)下位だった
タムラ達クルーと同列の《大自我》の一部分という扱いになる。
 この段階に至ると意外と萌えキャラ的な反応をするので面白い。

 《憂国》のデザインは「クルーが意志決定を主導して支援知能(MI)
              ・・・・
がその決定を補助する」タイプではない。  《憂国》はMIが意志決定の主で、クルーは「MIが再現できないが、 任務達成のために有効な要素を提供する」ために存在する。必要に応じて 使い分けられる道具といったところか。  実にえげつない人機一体。  マッジルベリイの存在から、デザイナーはESPを(MIに計算困難な) 一要素として《憂国》をはじめとする艦隊に組み込んでいたのは確定だが、 《大自我》の出現はデザイナーと建造者にとっては想定外。  《憂国》同世代艦のクルーは文字通り「艦に乗るために生み出された」 生体部品という扱いになるが、選抜されなかった(地球に残った)個体が どうなるかは推して知るべし。
戻る
 キャッチワールド(クリス・ボイス)読了。  以前から興味を持っていたがようやく読めた。面白かったのでネタバレ 満載で語ってみる。  まず(俺が読み取った)全体の構図はこんな感じ。
タムラ達《憂国》のクルー ┐              ├統合により誕生した《大自我》┐ 《憂国》の機械知性(MI)┘              │                             ├《鴉》┐   アルタイルに囚われたシャビーン(悪魔・ESP知性体)┘   │                                 │ 《憂国》よりも先にアルタイルに到達し、シャビーンを捕獲して   │ ESP利用による無尽蔵のエネルギー供給を得た超光速船      │ その頭脳・マクロブレイン(別の時空間における《鴉》の可能性)─┰┘                                ┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 時を超越し、遡って自分自身が誕生するための要素を自らお膳立てし、 他の時空間における可能性をも統合した超存在《鴉》の誕生 《鴉》はあらゆる時間、場所に干渉を行うことでシャビーンの発生を導き、 クリスタロイドの地球到達を(必要な瞬間まで)抑制し、地球生命からや がて自身の構成要素となる人類が発生するよう誘導していく
 こうして見ると、特に難しい図式ではない。  各々の場面で描写されているのは「トーナメントのようにその階層で対 応(融合)する自分自身と相手」なのだから。  ただし、トーナメント戦のステージを作ったのも「敵」を配置したのも 全ては未来の自分自身《鴉》であることの含みがある(結果が原因をもた らす円環様の構図)ので混乱する可能性は否定しない。  ていうかこれ要約すると「わたしはアルファでありオメガである」存在 が誕生する過程の話。「始まりであり終わりである」を無限の円環として 繋げる解釈の上でこういう形になったんだと思う。  あとまあ、要素レベルでの情報量が凄まじいので難解に思えるが、よく わからない単語は「そういうもの」として説明が出るまで放置、という読 み方で特に問題がない気がする。  あえて追加するなら「超光速技術は時間移動(すなわちタイムマシン) と同じもの」という基礎知識を持っておく必要があるかもしれない。  タイトルのキャッチワールドは「捕獲世界」アルタイル星系。  なぜ「捕獲世界」なのかは終盤のマクロブレイン(《鴉》の一要素でも ある)が表に出てくるあたりで明らかになる。  そして終章でマクロブレインの正体がわかることでその偏執狂的な行動 様式の基盤も(読者が忘れていなければ)明らかになる、という寸法。
戻る
 NOVA3収録、「東山屋敷の人々」(長谷敏司)読了。  六十五歳以上の人口が四割を超えた状態で、数十年前に抗老化技術が実 用化された社会。  年を取らなくなった"彼"が2010年現在のライトノベルの主要読者層と同 年代の生まれに設定されているのはわざとかなあ。わざとだろうなあ。  抗老化処置をもって五十代で老いる事を止めた東山亮次という家長の描 かれ方に諸星大二郎の「王の死」を連想した。  「王の死」において、社の長である主人公の父親は「古い王は老い衰え て正確な判断を下せなくなったから」という理屈で主人公=息子=新しい 王に世代交代するよう強制され、最後には扼殺される。  しかし"彼"は古い王でありながら老いずその座に就き続ける。  家事業務を外注サービス業者に委託する事が当然になった社会状況で、 老いない長を意思決定の頂点に戴くことで家という"箱"は安定する。  自分の子供より長く生きる長にとって「新しい王」として自分を脅かす (そして排除するべき)存在の幅は孫や曾孫の世代まで広がるだろう。  同じ作者が八年前の2002年に出したライトノベルに以下の一文がある。
老ヒューバートは御年二百五十二歳だ。もう限界だな。近い内に死ぬ。 だが、彼は、一族の人間を《抹殺したいほど》信用していない。 ──天になき星々の群れp.189
 抗老化技術が一般化した社会だとすればさもありなん。  東山亮次のような存在が特殊な例外ではなく一般的な家、ひいては家に 軛を取った様々な「箱のあり方」として積み重なっていった先にあの未来 史群は繋がっているのだろう。
戻る
コンパイル@DiscStation wiki  FAQのBGMに関する部分を見てプレーンな95に限りなく近いMIDI音環境の 構築に成功。  おお、Geo3が十年以上ぶりに綺麗なBGMで動作する。しかもウィンドウ 動作だからキャプチャーも可能ときた。OPL-3 FM 128M万歳。
戻る
The Machine Gun History, Evolution, and Development of Manual, Automatic, and Airborne Repeating Weapons  これは……マズい。興味深い部分のみ見てるだけでも日が暮れる。  Gast Aircraft Machine Gunはドラムマガジン二個付け写真に内部動作 の解説まである……だと。
戻る
 信天翁航海録、体験版で水夫長が読み聞かせて貰ってたのって、ホジス ンの「闇の海の声」かなあ。  昔実家に転がってた「アンソロジー恐怖と幻想 第二巻」で読んだ記憶 がある。映画のマタンゴは見た事がない。
戻る
 最近読んだ本。 ・ロシアの神話―スラヴ,リトワニア,フィンランド(みすず書房)  奥付の発行日付、実に昭和35年。  スラヴ神話ははっきり言って非常にわかりづらいが、その理由は以下の 引用部分で語られている理由が大きいと思う。
キリスト教は、スラヴの異教神格を、それが完全な開花に達する前に、う ちこわしてしまった。いわば、それをほとんど卵のうちに殺してしまった のである。 ──p.24 田園の小神格達
 明白なかたちを持つ前に殺された上で解体されたモノ達は、あやふやな 口伝と習慣とことばの中に痕跡化石として残存するしかなく、そこから (そのモノ達が殺されずに成長した場合の)わかりやすい全体像を見出す のはまあ、無理。  キリスト教はおいといて見覚えのある単語がいくつか≪ダマヴォーイ≫ ≪バンニク≫≪レーシィ≫出てきたんだが「風よ、吹きたまえ(後略)」 のまじないことばのあたりでこの本、富永浩史のデビュー作、「ルスキエ・ ビチャージ/死天使は冬至に踊る」の種本のひとつじゃないかと思ったり。  発行年からすると1993年に出た新版の方かもしれないけど。
戻る
 何だろうなーアレ。本職さんが実物触らせる前に新人に見せてレクチャ ーするための映像とか? んな訳ないよなあ。
戻る
VKS / VSSK Vychlop("Exhaust")large caliber silenced sniper rifle  記述が更新されてたので読んでみた。以下適当な感想。  「近距離用」消音狙撃銃というロシア以外ではマイナーなジャンルの銃 (そもそもそんな代物本気で作ってるのは今のところロシアぐらい)。  VSSVSK-94の同類。というか拡大版?  使用弾薬は12.7x54mm亜音速弾薬。9x39mmのコンセプト(低初速を弾頭 重量で補い貫通力を確保)をそのままに拡大したような代物で、フルサイ ズの12.7x108と共通しているのは口径だけの完全な別物。  検索して出てきた画像に弾薬のスペックがより詳しく書いてあったけれ ども、STs-130VPS(AP弾)は14.5mm以上の弾頭重量。  弾薬の全長は7.62x54R+約20mm(薬莢長は同じだけど弾頭が長い)で、 12.7mmといってもたいして大きくない。  スペックを見てわかる通り、初速が9x39とほとんど変わらない亜音速弾 (弾頭が重い分9mmの同類より弾速が落ちにくく横風に強いと思われる) なので射程は最大でも600mと短い。  銃本体はいたって普通。  重量級の弾頭を290m/s前後まで加速できるだけの銃身長を確保しつつ、 全長を稼ぐ(サイレンサーを入れて1125mmだから相当に短い)ためのブル パップ形式に、装填/排莢操作が楽なstraight pull bolt action(ブレー ザーR93のような凝ったメカではない筈。単にボルトキャリアーを前に伸 ばしてハンドル付けてんじゃないかなあ)。  .50口径の銃として見ると異常に軽い理由はこの12.7x54弾薬のマズルエ ナジーを計算してみると納得できる。7.62x54Rとほとんど変わらない数値 が出てくるから(その程度の負荷に耐えられればいい構造だから軽くて済 む。特に銃身が)。  まあ剣呑な代物。  有効射程を200メートル程度に抑えた代償が約7kgの重量。比較するのも アホらしいけど本体重量だけならバレット系の約半分。メカの単純さは言 うに及ばず。  これ持った奴が有効射程に入るまでに何人死ぬか知らんけど、数を作っ て持たせればどれかは届くだろう、的なイヤな割り切りが見えるなあ。
戻る
 げ。TsNIITochMashの6P35ってロックしてるGyurzaと違って銃身固定で ディレードだったのか。  操作系がほぼ共通だからそのままスケールアップしたのかと思ってたけ ど根本的な部分が別物じゃん。  こいつのフィーディングランプはダブルフィードマガジンに対する豪快 すぎるロシア流解決方法で、見た当時呆れる以前に笑った記憶があるが、 まだまだ奥が深い。
戻る
Machine Gun Cameras  調べ物の途中で行き着いたガンカメラのページ。  ルイス軽機関銃モデルの物(Thornton Pickard製)、日本のRokuoh-Sha (六桜社)製のもの、ブローニングのCal.30機関銃に似せて三脚架を利用 したもの等色々。  ルイス軽機関銃(地上用)を模したタイプはバレルジャケットの部分に レンズが収まっていて、ぱっと見銃そのものという良くできたデザイン。  また、射撃訓練用に作られたという経緯から操作系もルイスそのもので、 チャージングハンドルを引くとフィルムが巻き上げられ、トリガーを引く とシャッターが落ちるらしい。……凝ってんなあ。
戻る
DOS版MechWarrior2をDOSBoxで動作させる手順  ひょーほほほほほほ(奇声)。  動いた! XP上でも動いたぞ! USBのジョイスティックも認識されて るぜイヤッホォォォォウ! これでDOS環境を維持する必要なくなったわー。  引っかかりそうな部分。  DOSBoxにマウントするCDイメージはISO+cueで作る(でないとCD音源の 音楽が再生されない。音楽が鳴らないMW2なんてねえ……)。  インストールはXPのDOSプロンプトを起動して「us」と入力してからで ないとインストーラが固まって進まない(英語版だしActivisionの定番)。  ウィンドウモード(fullscreen=false)でムービーの時に画面解像度が 変わらないようにするにはoutput=ddraw aspect=trueと書き換えれば良し。  ただし微妙にマシンパワーを喰うっぽい。  複数のゲームを起動可能にしておきたければautoexecを以下のような感 じで止めておく。
[autoexec] # Lines in this section will be run at startup. @echo off mount c [マウントするフォルダ] -freesize [適当な容量]mb c: cls
 で、Cとしてマウントされたフォルダの中にMECH2というフォルダが作っ てあるとして、以下のような内容のバッチファイルを仕込んでおく。
imgmount d [マウントするCDイメージ] -t iso -fs iso cd mech2 mech2.exe exit
 たとえばMechWarrior2とMechWarrior2:Ghost Bear's Legacyを同じ設定 環境で起動したい時なんかはこうした方が便利。
戻る
 PP-2000のセフティ兼セレクターのデザインが地味に面白い。      ●● ●  本体に刻まれている印はこんな感じで、L字状の穴が開いたセレクター が回転することで穴から見える印が変わるという作り。             ○        ○  ○○ ○     ●● ●     ○○  左からセフティON(セレクター一番上)、フルオート(真ん中)、セミ オート(一番下)。灰色○はセレクターで隠れる印。  よくもまあこんなの考えつくもんだ。 ◆ADS dual-medium / amphibious / underwater assault rifle  もしかしたらロシアの次世代水中アサルトライフルになるかもしれない 新型銃。  下にスクロールして現時点のモデルを見てぶっ飛ぶ。前方排莢のA-91ベ ースだよこれ! フェイクでなければ弾薬のデザインもすごいな。
戻る
 村正コンプ後しばらく経ったので現時点での感想をつらつらと。
 作中で最も可愛いと思えたのが村正(蜘蛛形態含む)だったのはキャラ の造形と配置の妙だったと思う。いやそれでも一番可愛いんだが。  最初に攻略できる二人は理論武装した殺人嗜好と正義に狂った生物で、 共に最後まで主人公に向ける感情が殺意だったりするあたりで胃がきりき りしてきたわけで。全部「ぶっ殺す」選択肢なんて二重影以来久しぶりに 見たよ俺。  光? 色々な意味で狂ってる実娘はちょっと勘弁してください。大人気 な統ママンはエロは見たいけどルートはいいかな……殺さないけど、光の 言ってた呪いというのがしっくりくる人。  リビングアーマーな陛下は良い子だった。個別エンド後は報われなさげ だが。  生身ヒロイン二人がアレだったのもあって、すれ違い→不和→和解→ パートナーとしての一体感という典型的パターンを強調してきた村正に 「癒される」のは当然というか、それまでのルートとのギャップで転ばざ るをえないというべきか。  ただまあ、これを「可愛い」とか「共にありたい」と思うのもある意味 「村正」という存在の思う壺つか、人格OSとして再生されてる三世村正の 意思とはまた別に「(金神を祖とする)一生命体としての村正」は悪鬼編 終了時に主目的へリーチかけてる状態だな、とか考え始めるのが設定オタ の悪い癖。  疑い始めたのは(二世村正が作った「子」である)八剣姫が出てきたあ たりか。読み返してみると、始祖の設計思想からして既に善悪相殺による 平和という実現不能な目的を果たすために「村正という劔冑の子を殖やす」 つまるところ繁殖を目的としたデザインとも取れてしまうわけで。  武帝(一日時点ではああ書いたが今は湊斗さんがそうだと確信できる) が存続し続けたあの世界では、八剣姫のような村正の「子」に相当する劔 冑と人類のキメラが増えていき、いずれ人類に成り代わる、とかいう愉快 な未来図を妄想するのもまた一興。
 ま、最終的にどうなるにしろ綺麗に騙しきってくれるのなら有り。その 点で村正はとても良いキャラだった。「あれなら騙されてもいい」と思え る存在は貴重。 ◆Vassily Petrovich Gryazev氏(ロシア語wikipedia)  去年の八月に80歳で亡くなられたとのこと。  ページ中段あたりの関連リンク見るに、23mmと30mmクラスの機関砲のほ とんどに関わってたように思えるんだがどんな人だったんだ。  ページが長すぎてまともに表示できなくなったので去年と一昨年の分を 過去ログ送り。我ながら適当な作りだこと。
戻る
 装甲悪鬼村正、読了。  実に酷い、良い話だった。真逆本当にメインヒロインが村正だったとは。  以下ネタバレ全開。一応は伏せておこう。
 要約するとカウントダウンボイス当日のまんま。そういう話。  トゥルーエンドが「装甲悪鬼の物語の開幕」もとい、このボリュームで まるっとプロローグだったわけだが。  あの傭兵帝国二世代保つかなー。アメリカが存在してない上に金神様& 銀星号で世界中ボロボロだから、初代武帝(ぼかされてるが、あれは一条 ルートのように湊斗でない村正という可能性の方がでかい)の死後も勢力 自体はグダグダな状態で存続するような感じはするけど。  村正のための話なので、他の連中は「ヒロイン」と書いて「ボスキャラ」 と読む。どいつも人格破綻者すぎる。個人的には雑魚もとい狂犬様よりも 正義キチガイの方が嫌度高め。劔冑あんなんだし(未使用封印された理由 がよーく理解できた)。ゲエハハハァ笑いが似合いすぎて読んでるこちら も笑うしかないわ。  ラスボス様はお得意の狂妹と見せかけてファザコンの近親願望全開娘。 どこまで突き抜ける気だニトロ。  だが主人公は誠実なエロ魔人で年上キラー属性持ち(HJ外伝でも未亡人 落としてるっぽいから筋金入りだろう)。哀れなり銀星号。  折角エロ魔人なのに湊斗統と村正のエロシーンがあの分量なのはファン ディスクに引きたいからか? 妄想悪鬼と化すぞ真面目に。  金神様。曲名自重しとけ。してみると蝦夷は逆にあれに対して「耐性を 持つ人類の末裔」だったのかな? それとも中間宿主or媒介者としての役 割を持つべく変質させられたものだったのか。後者の方がそれっぽいかも。  大本の供給源がいなくなったから数世紀後には心鉄が枯渇して劔冑自体 がロストテクノロジー化しそうな予感。ん? そうなると数打より再生能 力持ちの真打の方が残存する可能性がでかいのか。  旧式になりかけのブラッドクルスを保持・結集してる傭兵帝国には有利 かもねー。その時点まで集団として持続できてれば。
 苦みが残るいい話を読ませてもらった。ニトロが更に暴走し続けてくれ ることを望む。
戻る
 今更ながら、丁寧に「高度と速度をエネルギーとして相互変換」を描写 した体験版がわりとツボだったので。剣戟やらかす航空機系ロボという意 味では八房版侍ガーリオンに通じるか。  バナーは迷わず地球皇帝陛下を選択。ただし個人的にメインヒロインは 村正だと思っている。量産型劔冑も良い味出してるなあ。
戻る
 腹巻きを常備しないとそろそろ体調がグダグダになってくる季節。  384,403km あなたを月にさらったら(向坂氷緒 ティアラ文庫)読了。  入手理由はイラストが玄鉄絢だったから。あと百合。  が、これ結構面白い。エキセントリックな人物達の一人称なだけあって、 異次元っぷりに読んでて頭がくらくらしてくる(褒め言葉)。衝動も行動 も「そういうもの」として見ればわからなくもないが、「何故そう着地し て満足に思う」のかわからんかった。つーか、結果として求めたものが隣 にあれば過程はなんでも構わないのか? この価値観とシンクロするには 再読繰り返してそれ用の歯車を用意せにゃならんのだろうなあ。  それにしても女性向けジャンルはフリーダム(年齢制限的な意味で)す ぎです。今更だけど。 ◆The Soviet GSh-6-30 aircraft cannon  ロシア系ガス圧駆動ガトリング砲のGSh-6-30について。  MiG-27に積んでたのはカタログスペックを見て知ってたけど、ここまで オモシロな事になってたとは思ってなかった。A-10のアベンジャーに関す る逸話より(ある意味)楽しいんじゃなかろうか。使う側のパイロットと 整備する人にとってはともかく。  あなたのための物語(長谷敏司 ハヤカワJコレクション)読了。  技術屋サマンサ・ウォーカーがたった一人で死ぬまでの物語。  と書くしかない。サマンサ自身のやってることは「ひとでなし」にしか 見えないが、人であるからもちろん死ぬ。  自分がもし突発的な事故などで死なず三十年後まで生きていられたら、 その時間違いなく見えている自分の死に対してサマンサのように突き動か されるのだろうか。何もなせず、残せず、ただ動かなくなっていく身体と 感覚を呪いながら朽ちていきそうな気がするので、技術屋としてその成果 を遺した「サマンサの物語」はとても羨ましい。  楽園・フリーダの世界に連なる前史だったりもする。  やまのとけい(長谷敏司 同人誌「玻璃の空」収録)読了。  高校に上がってすぐ、主人公一家は東京から過疎の山村に転校する。父 と母は家を空けがちで、主人公も人家もまばらな山村を自転車で見て回る ぐらいしかすることがない日々。夏休みに入っても家に変化はなく、ぶら ぶらとしていた主人公はある日、山と道との境界で不思議な少女と出会う ……って、なんだろうねこの嘘粗筋感。  座敷童つったらロリだよな! 幼女だよな! という裏テーマで書いた としか思えないメンツの中で更に異彩を放っておりました。オチは反則的。  FMシアターの雰囲気でラジオドラマ化したら凄まじい破壊力になるよう な気がする。
戻る
 HEAVYGEAR2をXPで動作させる方法。  インストール時にsetup.exe、プレイ時にHeavy Gear 2.exeをそれぞれ プロパティを開いて95互換モードに設定してから実行する。  キーが異常な場合はゲームを終了してからBindings.defをメモ帳ででも 書き換える。Ctrl・Alt・Esc・テンキー全般・マウスボタン関連・矢印が だいたいの場合英語OS準拠になってるので日本語OSで使う名称に書き換え ると動くようになる。  英語版はいざ知らず完全日本語版でもこの症状が発生するあたりサイバ ーフロントの移植は微妙すぎた。日本語ボイスなんて抹消したいぐらいに 下手だし。
戻る
 なんだ、pixivって動画gif見られないのか。使えん。  昔ネタにしたExperimental prototype 1130の概念図をgif化してみた。  スプリングの強さもボルト重量も圧力の変化も考慮せず、ボルトの移動 速度だけ1コマ1ドットに均したので超デタラメ。
戻る
 去年頭のOTs-38に関する記述の訂正。  ……一年以上ボケた文章晒してたか。  四月に入って急に暖かく(というよりも暑く)なってきた。ぶっちゃけ 肌が乾くわ寝苦しいわの中途半端な温度なのであまり好きな季節ではない。
戻る
 ミッシング・ゲイト三巻を確保。探し始めてから十年はかからなかった か。上出来。 ◆DOUBLE BARRELED MACHINE GUN WITH RECOILING BARRELS Gast  07年の「最新マシンガン図鑑」167pのマシンガンの米国パテント。現在 のガスト式機関砲の原型。もちろん保存した。  1923年、カール・ガストとあるからおそらく間違いないはず。 ◆Westland-Hill Pterodactyl Mk. IA    富永浩史「覇空戦記」(文庫版)を読んで調べてみたら本当に実在した 英国製全翼機(正確には無尾翼機)。「プテロダクティル」は言わずと知 れた翼竜。  1928年に複葉機のただ中でこんな代物が飛んでる光景はシュール過ぎる。
戻る
 ここはgrimalkin23が不定期で色々書いたり日記付けたりする所。  ヱロゲ話や兵器ネタが気に入らない人は見ない方がお互いのため。  リンク先が18禁やら21禁だったりするのでお子様は立ち入り禁止。  スタイルシートとjavascriptを使用。切っても一応閲覧は可能。  OperaMoon BrowserSleipnir(Gecko)及びFirefoxで動作確認。  1024x768以上なら問題ない筈。  リンクは切ろうが張ろうがご自由に。報告不要。  無断転載上等。ただし自分の責任で。