Log-07〜08年



 老人と宇宙シリーズとダハクシリーズとディファレンス・エンジンを読
んだものの咀嚼しきれてないので保留。再読待ち。
 円環少女九巻はごっつい展開っぽいので腰を据えて。


・BLACK SHEEP 黒き羊は聖夜に迷う(富永浩史 HJ文庫)
 破戒シスターと薄幸幼女の百合かつお馬鹿アクション。可愛い子と見れ
ばエロ三昧のキャラが本命に対しては純情ってのは実に良い。

 更にサンダルフォンの後日談でもあると同時に鰓足キャラ出るかよ!
仮面ライダーイナゴ野郎相手にして生きてたんですね眼帯クリオネ女王様。
『枢機卿』はサイモンのシモノフPTRSのシモーヌをインペリウムの探査機
がサンダルの大騒動以前にリバースエンジニアリングした代物、かな? 
最初はガブリエルかと思ったが片眼鏡の描写ないしなー。

 順番としては(バードウォッチャー・ベルクチカ・鰓足)→サンダル→
(二年後)BLACK SHEEP→(二十数年後)ペイルスフィアか。


戻る
 二十と数年生きてて今更ながらにこの身体は燃費が悪いなあ、と感じる ことしきり。というか食い過ぎ。そのわりに貧弱なんだが。  
戻る
 OZのOVA版サントラ入手。青春アドベンチャー版とは音源が違うのか。 個人的にはラジオドラマ版の方の主題歌が好きだった。  覇者の戦塵1944 翔竜雷撃隊読了。  レーダー誘導の空対艦誘導弾という問答無用の超兵器登場。しかし訓練 では弾頭以外を再利用する方針なのが(再利用が実現可能かはさておき) 日本らしく貧乏くさい。  捕獲したガトー級潜水艦(これが戦時量産型なんだから米国って奴は) を解析して設計意図を理解した造船官もなにげに超兵器。  バーザムの脚部に関するメモ。MongooseあるいはCrabFlashmanを参照。 バトルテックで人間型脚部の亜種として存在する四足歩行動物の後ろ足に 近い? 脚部が最も似ている。カトキ版解釈は無視。
戻る
 全てぶん投げてめでたしめでたしにしやがった。  「事前に説明(前フリ)がなされてる事を前提とした描写」が多いのに、 その前フリが一切ないのはどうしたもんだろうか。  唐突に乗っ取られる空母や、ラスボス撃破と同時に巣が消滅してるのは、 前者はコア・コントロールシステム(これ自体も11話ぽっと出)とやらの 意趣返し、後者はあのコア=何かの方法で転移してきた巣のコア、と脳内 補完するにしても、 ・突然攻撃手段になるユニット特攻。いつ考え付いたよそれ。 ・巣を撃破する=撤退に繋がる事前要素がまったくない(あの地方に進出  している巣が倒された一つだけかそうでないか、という情報すらない)。 は引っかかった。  感動的なシーンで押し切りたいのなら口頭で説明させるのは微妙。黒雲 が散って雲間から光が差すとか絵で語ればいいのに。  ラストは一応どんでん返しか? (続きがあるとして)実は本当に死ん でるという展開でない限り、主人公(と1・2話)は空回りの道化オチに なってしまうが。
戻る
HGST Support-Downloads and Utilities  Drive Fitness TestがHDDチェックツール。  Diskette creator for Windows OSもしくはCD imageをダウンロードし て適当なCDに焼く。あとはそのCDから起動して使う(最初にSCSIかどうか を選択する時、IDE/SATAの場合は下を選ぶこと)。  おそらく一話完結型の話以上の情報量を管理できないんだろうなー。こ の分だと最終話はどんでん返しなしで例のメカ倒して終わりか。  巣に帰したと思ったら戦闘の余波かなにかであれが紀元前に飛ばされ、 ジェヴレン人とかロプス28863型時動発動機(化石の記憶は面白いんだが) の役割を果たして存在が無限ループ、みたいなのはさすがに期待しないが。
戻る
 去年の今頃書いたことの追加版。  KNOPPIX日本語版の旧トップからダウンロードに入り、AIST FTPダウン ロードサイトから  knoppix_v5.1.1CD_20070104-20070122+IPAFont_AC20070123.iso  のイメージを引っ張ってきてCDに焼く。  コピー元とコピー先のドライブを両方繋ぎ、上で作ったCDから起動する (この時データが書き込まれるコピー先ドライブの方を転送速度が早いコ ネクタで接続すると時間がかからない。たとえばIDEとUSBならコピー元を USB、コピー先をIDEなど)。  knoppixが正常起動して接続したドライブも正常に認識されている場合、 デスクトップ上に「hda」「hdb」「sda」「sdb」などのドライブシンボル が表示されるはず。 ・中身を確認するなどしてドライブがマウントされていた場合、コピー元  とコピー先のマウントを解除(ドライブシンボルを右クリック)。 ・コンソールを起動して「su -」と入力。 ・「dd_rescue if=/dev/コピー元 of=/dev/コピー先」 ・一晩ほど待てば完了。  単純にセクタコピーしてるだけなのでコピー元のHDDがコピー先よりも 大容量であればコピーは不完全な状態になるし、逆の場合は容量が余る。  リカバリ領域があるHDDの場合、HDDのパーティションを弄ってリカバリ 領域の位置をずらすと正常にリカバリが作動しなくなる場合が極めて多い ので要注意。 ◆Sarna.net Classic BattleTech Wiki(英語)  辞書片手に見てるがこの情報量は流石すぎる。
戻る
 八話。誰でも考えそうな事を箇条書き。 ・フィギュア贈んな(全艦一致というあたりがさらに理解困難)。 ・パイロットと整備兵とのコミュニケーションまで制限するのは明らかに  やり過ぎ。 ・一貫して「軍規」の存在を強調した方が良かったのでは(完全に私情だ  けで設定されたローカルルールに見えたので印象悪化)。 ・発見場所として設定されているビートルの印象付けが弱い(回想の頭に  持って来るなり、見つけた時に表情を変えさせるなり)。 ・車内とはいえ朽ちずによく残ってたなあの荷物(撤退戦がダイナモ作戦  の再現なら回想の時期は1940年で本編四年前)。  ビートルが存在するということは、皇帝の"髭"はカイゼル髭じゃなくて ちょび髭で確定か。電動キチガイの博士も健在だろうな。 ◆『ZAP! THE MAGIC』フリーウェア版公開(情報元:カトゆー家断絶)  Magic:The Gathering風エロゲ。  当時猿のようにプレイしていた記憶が蘇る。嗚呼、ウルザランドに支え られた全てが茶色の懐かしい機械化兵団……ヨーティアの兵、悪魔の機械、 そしてサルディアの巨神兵(間違い)。  再プレイして速攻で姉弟子まで叩きのめした時点のデッキがこんな感じ。 3*赤014 GOBLIN ROCKET 2*赤017 PTERANODON 3*青051 STORM EAGLE 3*青061 WINGED FIGHTER 3*白087 RANGER OF SUN 2*白090 PIOUS CLERIC 2*白091 RABIT'S ROGUE 1*白098 YOUTH ANGEL 3*黒129 GIANT MOTH 1*無173 IRON GOLEM 3*赤182 FIREBALL 3*赤188 RAIN OF FIRE 2*黒192 CHILL TOUCH 3*白200 SANCTUARY 2*青213 PUNISH 3*白215 GREASE 3*赤224 POWERWARD "SUM" 2*赤262 SHATTER 1*青268 ENCHANT BUSTER 1*白271 CURE POTION 1*白273 ENCHANT BLASTER 1*無313 CRYSTAL PRISON 2*無323 SPIKED BRACELET 6*黄327 YELLOW CARD L1 4*黄328 YELLOW CARD L2 「飛行もしくは地中を持たないクリーチャーは、それらの能力を持つクリ ーチャーが防御側にアンタップ状態で存在する限り攻撃に参加できない」 仕様を利用した低レベル前提小型クリーチャー乱舞デッキ。  白ベースなのに主ダメージ源がGOBLIN ROCKETとPOWERWARD "SUM"という 時点でその微妙さを察して欲しい。  コンセプトは敵にデカいクリーチャーが出たら殺す(地中が最優先。次 点は飛行)かタップ状態にし続けるかでダメージを抑えつつパンプアップ した飛行クリーチャーでとにかく殴る。SANCTUARYは序盤の時間稼ぎ用。
戻る
 流れの異様に速いスレに参加してたら発言が転載されてて吹いた。  今のところ突っ込み所は99式2号2型改「13mm(12.7mmx99)」程度か。 APIブローバックでテーパー有りボトルネックカートリッジ使ったら薬莢 が蓋の役割を果たせず発射ガスが機関部に逆流するっつーの。  ……と、思ってたんだが、20mmx110RB(エリコンFFS/S系対空機銃弾薬 のベストセラー)の薬莢を見てると自信がなくなってきた。  写真MILITARY CARTRIDGE RELATIONSHIPS)を見る限り、この弾薬も当 然ボトルネックカートリッジに分類されるよなあ。  APIブローバックは弾薬が薬室と密着しきっていない状態で発火するわ けで、薬莢のネック部分との隙間に溜まるであろうガスが(既に弾頭が銃 口から出ている等で)高圧にならず、かつそのガスを(薬莢が膨らんで) 後方に漏らさず密閉しきれるような条件(テーパーなしか弱め)を持った 弾薬であれば、ボトルネックカートリッジであってもAPIブローバックに 対応できる? のか?  ……ぬう、後は重箱の隅で12.7mmで果たして動くのかという点と薬莢の リムがリベレイテッドじゃないから薬室とエキストラクターが干渉するあ たりでメカがごちゃ付くんじゃないか、ぐらいか。  弾薬変わるし銃身とバネとボルト重量も変えざるをえないだろうし改と いうか別銃扱いになるのが普通な気もする。
戻る
 暑さでダウンしてた。 ◆Armament of USSR - ShKAS, 7.62-mm  USSR Aircraft weapons, 1933-1950.  SHKAS Aircraft Machinegun Walk Around Page 1  Soviet Aircraft Weapons. - WW2inColor Talk  1930年代前半に開発された7.62mmx54R弾を使用する航空機関銃。  弾薬を12.7mm(※)や20mmに変更したShVAKという拡大版が存在する。  同時代の銃がせいぜい1200rpm程度の発射速度なのに、ShKASは1800rpm という高発射サイクルが突出しているが、その理由がリボルバー式の給弾 機構にあるというのは調べてみて初めて知った。  「berthier type」とか「sliding bolt」と書かれているがもはやどん な構造か全くわからん。オープンボルトでなきゃ過熱でえらいことになる はずなんだが、拡大版共々プロペラ同調機銃としても使われてる……。  つくづくロシアの銃火器は既成概念を叩き壊してくれて楽しい。ドイツ 人より狂ってるぞ絶対。 ※ShKASは7.62mm、ShVAKは20mmが有名で12.7mmのShVAKは前者二つほど有  名でない(競争試作に敗れたのと20mm版に生産が振り替えられた?)。  12.7mmのShVAKは特別な12.7mmx108R(リムド)弾を使用していたらしい (当時のソ連12.7mmは12.7mmx108でリムレス弾)。
戻る
 ふと思ったが、MikuMikuDanceでガン=カタの再現は可能なんだろうか。 鏡音リンレンのモデルが完成したらベルナード&ティレリの"デュオ"とか。  ネタは順調に遅延中。日本語って難しい。
戻る
RAMディスクあれこれ(結局ERAMに落ち着いた)RAM DISK を使ってみる  たかだか2Gでもメモリがだだ余ってるので適度に活用。 ◆ABHAR 『水平線まで何マイル?』(情報元:ニトロ有線式)    あ、なんかいい感じの設定。と思ってふとスタッフを見る。
背景 有限会社草薙 / 吉田誠治 / 他 BGM Yack. / 矢野雅士 / けんせい / 橋本鏡也 / 羽鳥風画
 ……何事。  主題歌担当も見覚えあるし、なにげに面子が凄くないかこれ。  キャラクターの名字は今のところ福岡の地名縛りか?
戻る
 誰もわからんだろーなー、とは思うが宵闇六巻のモツチラシスター'sが 何か引っかかってたと思ったら結合装甲カローンACT1のあれじゃないか。 久々に読み返して馬鹿笑い中。宇宙刑事つったらこいつとバスターが基本。
戻る
 個人的な体調の測り方。ワサビが鼻に通るかどうか。通らない場合どこ かで調子が悪くなってる(嗅味覚に回す余力がなくなっていると推測)。  ネタ用にユニコーンのゴールデン・ハーフ・スペシャルを入手。四軒ぐ らいは回るつもりだったが、二軒目で主目的達成。  これで"君を●●●で斬りつけたいの 君に●●●●撃ちこみたいの"が できる(オリジナルは誰かが再現済みなのでネタに走る予定)。
戻る
 メモその二。 ・「s」は発音記号[s]、  「d」系は「どぅ」(発音記号[d M])がそれらしく聞こえる。  willの「ll」部分は「u」(発音記号[M])で。 ・母音が混じった「〜ain」などは別トラックで一つ前の音ごと重ねる。  正気度がささっぱり回復しないいいい……いあ いあ くとぅぐあ!
戻る
 自分用メモ。 ・楽譜を用意する。できればボーカルトラックのあるもの。 ・Studio ftn Score Editorにせこせこ打ち込んでMIDI化。  根気勝負。打ち込み終わればキーも変えられる。 ・できたMIDIを読ませて聞き比べながら音を合わせていく。  根気勝負その二。不自然な場合は別トラックで音を重ねて誤魔化す。 ・AudacityでMIDIと重ねる。適当なエフェクトを入れる。  まあ、数%すら使えてないわけだが。
戻る
 ふと思い付いた台詞改変ネタ。色々と台無し。 「我々の知識と調教技術では、この声の本来の力はおそらく数%しか引き 出せないだろう。  ……だがそれでも、坊歌ロイドの読経に唯一対抗できるのは、この声の 力だけだ」  該当のCDをダンジョン潜る時のBGMに使ってたもんでつい。あれは集中 できない。  フルスペックのエクセリヲン≒ミクなら本来のスペックを発揮できてい ないN-ノーチラス≒ハク……とか例えると急に微妙な雰囲気に。
戻る
 公開は昨日だし今更ではあるんだが、なにあの化け物。  何やっても砲口がぴたりと目標から離れないキモさはともかく、1分10 秒あたりの射撃がぱっと見でも異様。  なんで44tで120mmぶっぱなしてあれだけしか車体が揺れないんだ。
戻る
 晴れた夜空は蒼黒くて綺麗でいいが、放射冷却のおかげで寒すぎて困る。 外に出てると鼻と舌は真っ先に利かなくなるし手指が軋むこと軋むこと。  OGクロニクル1、2(実質八房版スパロボ)、ばら物語Vol.1(ばら戦争 ではない。ここでも思いっきり間違ってたのでこっそり修正)、はやて× ブレード8を入手。  ……電脳コイル4巻がどこにも置いてないのはどういう事か。  13日にはガッツ&ブラッドも出るし来月頭に円環少女の短編集が出るし、 楽しいなあ最近。  そしてワースがd20で復活ってマジですか。従・兵・機! 従・兵・機! リストと製造年代と系列と設計思想と……ああ、中世もどきの世界で量産 を前提とした兵器が体系化されていくのを想像しただけでハァハァできる。
戻る
アスペクト比を固定したまま画面を拡大するツール (情報元:カトゆー家断絶)  ちょうどRadeon(Geforceはドライバでアスペクト比固定可能)とアス ペクト比固定のできないワイド画面の組み合わせで使っている自分にこの ツールは福音。  1680x1050の画面上で800x600ならまだしも640x480のゲームをプレイす るのは目に悪すぎる。かといってフルスクリーンにすると横に伸びる、と いう悩みが解決。ただしDirectX8か9で動くゲーム限定。  東方はあらかた動くらしいが、そちらは俺以外の誰かがやるだろうから それ以外の手持ちをテスト中。  現時点で動作を確認したのは ・BloodOver(DirectX8バージョン1.2で確認。一部テクスチャ化け発生) ・Es体験版Beta(DirectX9バージョン1.1で確認。一部テクスチャ化け) ・RaidersSphere3rd (DirectX9バージョン1.1。アスペクト比は固定されたが文字が消える) ・DreadLock(DirectX8バージョン1.2で確認。おそらく正常動作)  C21、王立エドマエンジン、カタハネ、しろクロは動作せず。Direct3D を使用してないゲームは基本的に駄目らしい。エロゲでもDirect3Dで描画 を行っていれば何とかなる場合があるとか。  しかし今回のとらは早かった。注文してから一日で来るとは思わなかっ たぞ。抜き読みが確保できて万々歳なわけだが、給料日まで飯どうしよう。  毎度おなじみ読んだもの。 ・リヴァースキス(佐野しなの 電撃文庫)  きっかけはメッセで喋りつつ通販画面を物色していた時に相手方から放 たれた一言。「ラノベの挿絵とか描いてそう」。大正解。  イラストレーター繋がりで検索してTS要素が入っていることを確認。即 確保。軽い文体で読みやすかった。  オチから話すと、結局ラストシーンも(女性化した肉体に引きずられず) 男のままなのなこの主人公。話のどこかで精神構造も女性化するパターン が多い中でこれは歯ごたえがあった。  まあ、結果としてこのまま話が進んだ場合(精神的に)男x男になって しまうことが容易に想像できるんだが。検索で出てきたレビューが賛否分 かれてた理由はおそらくそのあたり。 ・BACK LASH(Junk-lab)  二卵性の片割れがもう片方から幼なじみを奪い取る百合。  サオリの黒ベタ白文字モノローグが読んでてゾクゾク来た。一夜明けて 「キャラが定まってないから面白い」とのたまうカヨには背筋に寒気が 走った。  例えるなら、ECMとECCMの出力勝負になってる電子戦機がなお拮抗した 状態で陰険な腹の読み合いやってるようなもの。この場合片割れの男は勝 負に加われず周辺をうろついてる軽攻撃機ぐらいの位置付けだなあ。  滝沢聖峰氏のブログで初音アイマス動画へのリンクを見つけてのけぞる。 ……なんという侵食率。  ゲームは未プレイながらプロジェクトシルフィードのサントラを入手。 ヘビーローテーション中。
戻る
 生存報告。まあ今年もおおむねこんな感じで。  近況はパンドラ読んだり酔い潰されそうになったり昔の話を色々聞いた り。このところ寒さが内臓(左骨盤の上、背中寄りの脇腹)に凍みて気力 が消えるので腹巻きを物色中。  ニコニコ。リンミクが地味にツボ。リンは攻めだろう。昔HMX-13を扱っ てたサイトとボーカロイドは親和性が高い印象。  怒首領蜂Pともってけ!アインハンダー、もってけ!シルフィードは必 見。ドラッヘの中の人の台詞は「さぁ始めるザマスよ(ry」でイメージが 確定した(そもそも中の人などいない)。 ◆OTS-38 7.62 mm Stechkin Special Revolver  OTs-38 silent revolver  UDARやR-92でお馴染みKBP製大型ダブルアクション・リボルバー。  スチェッキンAPSと設計者が同じ。特徴は ・7.62mm消音弾薬SP-4 (発射ガスを薬莢の外に出さず、ピストンで弾頭を押し出す形式) ・ナガンに似た、前進する機構を持つシリンダー  及び独特なスイングアウト方向(Modern Firearms三枚目の写真)  09/4/10訂正及び追記  勘違いの修正。OTs-38のシリンダーは前進しない。  消音弾薬SP-4は通常の弾薬とは違って弾頭が円柱形になっているため、  もし発射時に軸がずれた場合、銃身後端に「潜り込む」ことができない。  このため弾頭先端と銃身後端の隙間を最小限にしつつ、軸を前方に配置  した横開きのスイングアウト形式を採用することで銃身軸と弾頭を一直  線に並べている、ということらしい。 ・シリンダーの下側から発射(上側にあるのはレーザーポインター)  ……PSSより遙かに進化してるとは思うが、変態AAの出番だなこれは。 確かロシアには競技用でナガンの弾薬を使うリボルバーがあったと思うが、 メカ的にはそちらの流れかもしれない。 ◆Es体験版β公開9thNight)  自分のキーコンフィグ。PSパッド使用。 ×:ダッシュ/ジャンプ R1:射撃 L1:斬撃 △:ロックオン切替 ○:特殊1 □:特殊2  射撃主体でいのちをだいじに。調子に乗って斬撃で突っ込んでいったら 背後と側面から撃たれまくって死んだ。  "元"人間っぽい試作兵器Esと、その開発者であるらしいマーナの関係に 激しく期待。もちろん百合的な意味で。
戻る
 ありがとう萬葉堂。さすが(ラジヲマン収録の)グリフォンが眠ってい ただけのことはあった。ON THE RIM OF MANDARAゲット(邦題の渦状星系 はどこから出てきたんだろうか)。 ・渦状星系の深淵(ポール・クック ハヤカワSF830)  よくあるB級スペオペなこの話を急に読みたくなった理由が再読して やっとわかった。(人間として駄目な部分に対する)共感だ。
amazon解説文から引用 事態を解決すべく、分子破壊銃を手に掃討作戦を開始した不死者の総括官コルラン
 ほとんど印象操作なこの一文。普通に見たらレンズマンの如きヒーロー か何かだと思うはず。  だがその実態は、仕事中だろうとお構いなしで幻覚を見る(長命の副作 用)危ない警察官な上、十数回の離婚の末に生身の女性に対する恐怖から ラヴリイと呼ばれる愛玩用のクローン人間に執着するという、こいつ本当
                  ・・     ・・・
に主人公かと言いたくなる輩。ちなみに不老ではあるが不死身ではない。  どう読んでも駄目人間で、だから逆に強烈な印象が残ってたんだなあ。  話は最後までSF的なギミックとお色気描写(ホラー映画的死亡フラグ) でするする引っ張られていった。……逆にもの凄い技量じゃねえのかこれ。  ラストの解釈は正直言って今でもよくわからない。昔読んだ時バッドエ ンド扱いしたのも間違っていない気がするが、コルラン自身の描写は幸せ の中で終了してるんだよなあ。  今回は読後に萩尾望都のラーギニーを連想した。目の前にあるものが現 と夢のどちらでも構うことはない、というオチなのかもしれない。 ・円環少女 薔薇はうつくしく散る(長谷敏司 ザスニ12月短編)
   ___l___   /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i:::::    ノ l Jヽ   レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l:::::     ノヌ     レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l::::     / ヽ、_      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::    ム ヒ       /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l:::    月 ヒ      /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l:::    ノ l ヽヽノ    /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l::       ̄ ̄    /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l    __|_ ヽヽ   /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l     | ー      /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l     | ヽー     /イ';::l          ’         し u.  i l  l      |       /';:';:!,.イ   し    入               l l U      |      /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l      |        /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:      |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::      |      /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-      |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´      |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /    | | | |    \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\  u /    | | | |    .・. ・ ・. ・
 いや、その。アイデアを考えつくあたりまではともかく、あそこまで (嫌な感じの)説得力を紡ぎ出せるのはやっぱり業だと思う。賢猟大系の 魔導師が男だった日には洒落にならん絵ヅラ間違いなしだ。  笑いをこらえるのに思い切り苦労したので、重い話になっている六巻が とても楽しみだ。
戻る
MechWarrior 2 XP patch (情報元:【mech】メックウォーリア【warrior】850氏)  まだ試してないが、XPでMechWarrior2無印が動くパッチ。この前の物は 基本的に傭兵部隊用だったので拒絶戦役に適用すると細かいエラーが出ま くってた。  今回のものは日本語版もいけそうな感じ。ベータ版なので注意。  読んだもの。 ・大江戸ロケット(浜名海)  江戸時代になんつーオーバーテクノロジーを導入してるんだ。アニメ版 とは違った意味でぶっ飛びすぎ。  長屋の面子を筆頭に登場人物はかなりアレンジされてる(だいたい判別 は可能)が、いちばん凄まじいのは清吉。二話冒頭と三話ラストの色香は 異常。メインヒロインはソラの筈なんだが。  コマ割は独特。ただし画面の見せ方が尋常でなく巧い。これが初単行本 というのが信じられん。
戻る
 まさかモノアイ触手プローブまで米村孝一郎だとは思ってなかったので ショックがでかい。既に冒頭のシャトルと今回の双胴機で二つが出たから 残りの米村デザイン翼ものは四機(あるいは四隻)。  逃避にSTREGA!を読み直す。軍警巡洋艦の滑らかなラインはいいなあ。 デザインとしては八話の僚艦が武装部分を抱え込みつつシンプルな形状に まとまってて好み。
戻る
 百合成分を大量補充。これでまだしばらく戦える……!  近日発売なもの自分用メモ。 ・円環少女六巻 ・北欧空戦史(学研M文庫)  復刊もの。一番の冗談はこれが史実なこと。  学研はすぐ絶版にしやがる(海上護衛戦がもう消えた)から早めに確保。 ・クジラのソラ四巻  読んだもの。 ・電脳コイル小説版 三巻  ヤサコ→ハラケンに入る感情は嫉妬じゃないかと思ったり。対象になっ てるのは当然ながらイサコ。つーかハラケン、そもそもカンナのこと自体 生きてた頃からどうでもいいと思ってないか?  ヤサイサが揃うシーンは濃密すぎて息を止めつつ読んでいる。アニメ版 はともかくこちらは明確に「ヤサコとイサコ」の話だ。 ・にこは神様に○○(ナニ)される?(荒川工=propellerの中の人)  頭おかしいわこれ(褒め言葉)。他人が居る環境で読んだらまず正気を 疑われる。腹筋がぶっ壊れるから一文ごとにネタ入れてくんな。  情報を削ぎ落とすと、七年前にこ(主人公)の父親に封印されていたと 思われる破壊神が記憶喪失状態で復活してにことラブコメる話、でいい筈。 ただし登場するのは軒並み変態。女装すれば27歳男でもイける爺自重しろ。  神さまが女性形態だから現状百合になってるが、どっちにもなれるよう なので(百合としては)どうなのだろう。父親の過去話が明かされた上で お互い女性でも構わない領域にいくまで保留か。
戻る
The Besler Steam Plane (情報元:ミリタリーレシプロエンジン 七基目) ◆The Besler Steam Plane(YouTube動画)    わりと有名らしい「レシプロ蒸気機関」で動く航空機。  1933年にこんなものを飛ばすかよ……これだからアメリカ人は。  (通常のガソリンエンジンよりも)シールドが楽というのは納得。何せ 蒸気で駆動するわけだから、ピストンを往復させるごとにプラグに点火し てやる必要もなくそりゃノイズも減るわな。  動画の最後にプロペラを逆回転させてる場面があって軽くびびった。
戻る
 
( ゚∀゚)<ラプップー(挨拶)
 新しいディスクにOS入れて環境はだいたい復活、ガリゴリとやかましい 動作音にも慣れた。  統合ツールは結局俺の環境だと役立たず。インストール後ドライバ入れ てる最中に青画面出まくるようでは使い物にならない。  読んだもの。百合優先。むしろ百合で駆動。 ・幽霊列車とこんぺい糖 メモリー・オブ・リガヤ(富士見ミステリー)  百合小説スレ Part9の41に感謝。ガチ百合でしたよありがとう。  一世代限りの奇人と死にたがりの中学生が舌で甘く繋がる話、であらか た間違ってないと思われる。  鬱映画ダンサー・イン・ザ・ダークの描写が随所で雰囲気出しに貢献し ているが、あれを最後まで見ると圧壊しそうな深度まで気分が落ちるから 「以前に見たことがある」程度の記憶で用は足りる。  描写はされてないが、その後も味覚障害が直っていなければ「甘い」と いう味をあの行為でのみ追体験するんだろうか。 ・覇者の戦塵1943 空中雷撃(谷甲州)  まず中佐は人の話を聞こう。  今回戦闘シーンなし。ひたすら描かれるのは米軍の通信情報の収集と整 理を行う通信隊の業務と、ロケット兵器の構築のためにそこらじゅうを 引っかき回す技術中佐の日々。  富永浩史のスラヴァ大和の兵装と戦塵の丸大兵器は一部被るが、ある意 味であれを上回る超兵器と化したかもしれない。まさかこの時点で後退翼 付いた飛翔体が出てくるとは。 ・ドラッケンフェルズ(ジャック・ヨーヴィル)  言わずと知れたキム・ニューマンの別ペンネーム。  ドラキュラ紀元のジュヌヴィエーヴが属する世界をウォーハンマー世界 に変えて送る、吸血鬼の視点から見たごちゃごちゃした話。  史実なんだかパロディなんだか区別できない膨大な蘊蓄と濃い造型の キャラクターは紀元シリーズと変わらず。  しかし、二十数年前の出来事をモデルにした演劇で「二十数年前の自分 自身を」演じるというのはどういう状況なんだか。
戻る
 リュウにてラジヲマンを確認。あまりの変わらなさに吹いたが、どうみ ても廃刊フラグです、本当にありがとうございました。  のっけからバケツでウランやらの不謹慎ネタ満載とはいえ、さすがに今 回は悪のラジヲマン二号こと遊び人の金さんの息子は出ない……よな。  先々週は渦状星系の深淵(ポール・クック ハヤカワSF830)を探して市 内の古本屋を巡ってみたが無かった。小学生の頃に一度読んではいるが、 後味の悪いバッドエンドの印象だけがえらく強力に残っていて細部をすっ かり忘れてしまったのでもう一度読みたくて仕方がない。  本に関する衝動は最低でも数年持続するので今は待つ(そして古本屋を 漁り続ける)。だが必ず読む。  先週はとにかく猫を撫でたい精神状態だった。これは夜走っている時に 道ばたで過ごしている猫を眺めることで解消。見るだけでも随分癒される。 ・コミック百合姫S  わたしの軌道:世代宇宙船の中なら最初からそう描いてくれ(遠景で明 らかに地上でない構造体を見せるとか)。  flower*flower 2nd:「貴女の人生〜」でえぐい伏線来たかな? 侍女 は兄以上のお邪魔キャラ認定。  そろそろHDDがやばいので再インストールに便利なもの。 ◆nLiteWindows Updates Downloader  WindowsXPの更新プログラムは多すぎる。
戻る
 CPUをさっくり換装。AM2のクーラーは取り外しが楽だわほんと。  とりあえず慣らし代わりにトリップ検索しながら午後ベンチを24時間走 らせてみて、たまにタイムリープベンチを動かしてそれでも落ちなかった ので良しとする(高負荷時に両方のコア温度が60°近くまで上がったが、 一応想定内。ただしクーラーは取り替える予定)。  さて二世代ぐらい先まで保たせますか。次はDDR3か4になるのか?  意外に電源容量は足りていたらしい。  読んだもの。 ・福音の少年 闇の王子(徳間デュアル)  ビバ実名(主にゲイツ)。キャラのイメージが元ネタから独立してたり 重なったりで頭の中が忙しい。 ・かわいいあなた(乙ひより 一迅社)  背の高い方と低い方のカップリングの場合、高い方が堕とされる有様は 最高だと思うんだ(真顔)。  全話通じて、自然に腕を肩に回せる距離感が心地良い。 ・円環少女 つながれる愛のしるし(長谷敏司 ザスニ10月短編)  奇人変人要素を存分に補充。作者の人のアタマの中はどうなってんのか 本気で覗いてみたい。  ほとんど描写ないが、きずなおっかねえ。メイゼルを眼中にすら入れず (排除するべき)目標を十崎京香のみに限定してやがるこの娘。怖っ。  裸ワイが出てきてたりそれなりにエロ(そう)な描写だったりするが、 いつの間にか些末事になってる。不思議だ。 ・九月病・上下(シギサワカヤ 白泉社)  鈍器。(分厚いが)物理的ではなく精神的な意味で。咀嚼するのに時間 かかっちまったい。上巻に比べて下巻は比較的さっくり読めました。とい うか下巻丸々惚気話?  とりあえず伊坂(兄)は何処のパーフェクトジオングかと。海老沢さん が攻略したくなるのも納得(説明も再現もできないので理解は無理)。
戻る
 dd if=/dev/コピー元 of=/dev/コピー先 conv=sync,noerror bs=65536  ハードディスク内にリカバリ領域を収める代わりに何が何でもメディア を用意したくない作り手と、説明書の一切合切を欠片も読もうとせずバッ クアップも作らんと余計な物に手を出してOSの基幹部分をぶっ壊す使い手 の極悪外道コンボによく効くお呪い。  ……まじないごとと言いつつ嫌な感じに汎用性高いから困る。ほんと勘 弁してほしい。 [conv=sync,noerror]ベタ複製+エラー出ても止まらない。 [bs=65536]数値小:大=時間と引き替えに丁寧:大雑把に高速  物理的にハードディスクが壊れてたら? 見捨てろ。  消耗品が壊れる当たり前の事実に備えてなかった奴が悪い。
戻る
ASUSTeK M2V CPUサポートリスト
>Athlon 64 X2 6000+ (CZ),2MB,rev.F3,89W,SocketAM2 ALL 1803
 現在のメインマシンに89W版6000+載るのが確定。AM2最初期のマザーで このあたりまでアップグレードできれば上出来。待ち遠しい。  BIOSはこの前OS再インストールしたついでに上げておいたので無問題。  問題は電源が耐えられるかどうかだな。1950GT積んでるし負荷かけたら 420Wではぎりぎりかも(OCはやらない主義)。
戻る
 ベネブでレッドプテランに群がられると地獄だぜンフハハハハァな日々。 リアルがクソ暑い中焦熱地帯な惑星追加するとはいい度胸してるわ。  読んだもの。  世界の駄っ作機でヴァルティー社のベンジャンスが登場してて(同社の 航空機の微妙なダサ格好良さが大好きな輩としては)嬉しいやら悲しいや ら。まあ確かにどうしようもなかったみたいだが。発端からして流行りの 急降下爆撃機作ってみました、なノリだし。  ヴァルティー社の機体はP-66やBT-13みたいな英国的語呂合わせなネー ミングも含めてなんとなく格好いい(三機ともメーカー名と機体名でV.V. になる)と常々思っているのだが。 ・はやて×ブレード7巻(林屋志弦)  シド可愛いよ可愛いよシド。今月の大王も合わせて見ると、どう見ても 関係的にはナンシドだな。 ・ジオブリーダーズ13巻(伊藤明弘)  神楽総合警備の女性陣にそろそろ皆殺しフラグが点灯しようとしている この期に及んで百合アンテナが蘭東×梅崎というカップリングに反応。  ちょっと既刊読み返して接点探してみよう(漫画版ナウシカとクシャナ よりは多分楽なはず。六巻以前だとサパタ城攻防戦まで遡らにゃならん)。
戻る
・神様ドォルズ(やまむらはじめ)  表紙で最初誰の絵かと思った。  帯のアオリがまた、"ちちがえり(※)"共が歓喜しそうなノリだこと。  主役は今のところ一般人っぽく見えるが、そう演じてるだけでまだ奥に 人道から外れた性格隠し持ってそうな雰囲気だな。  その前にあの村の案山子を操るスキル持ちは揃って人格破綻者ばかりの ような気もするが(詩緒はまだ形成途上なだけ)。  GX連載時のキレてる1p解説はどこかでまとめて収録して欲しいが、無理 だろうなあ。 ※本スレ住人のこと。  カムナガラ連載当時やまむらはじめスレは"乳之御柱"と呼称されていた。 2ちゃんねる漫画用語辞典Ver.4.0(仮 @Wiki た行 "乳"も参照。
戻る
 電脳コイル小説版、二巻確保。  売ってるもんだねこっちでも。最短でも二十一日ぐらいかと予想してた が、速攻で読了。……先行してるはずのアニメ版に関してかなりのネタバ レ情報入ってるなあ。  今回のヤサコの動向がどうなるか読む前は(百合的に)心配だったが、 全くそんな危惧は無用だった。いいぞそのまま突っ走れ。
戻る
 ふと気になって月牙鏟(漢字は「金産」)の画像を探してみる。  が、西遊妖猿伝版の紅孩児や原作の沙悟浄が使っていたタイプはいくら でもあるのに、妖猿伝の九頭駙馬が使っていたタイプの月牙鏟がさっぱり 出て来ない。  クソ重い中国語サイトも回ってみたが、http://wushu.sport.org.cn/wl gc/wsqx/2004-09-01/wsqx1456i1482i33772.html(画像の中央、内の字体 が違うように見えるがおそらく内月牙)ぐらいしか無かった。  ……内月牙? 双葉社版妖猿伝六巻p.124だと駙馬と相対した紅孩児が 「きさまの外月牙」と発言してるんだが、いったいなんだこの武器は。  疑問がさらに増えて終わる。ポールウェポンの中でもわりと好きな形状 なんだがなあ。
戻る
 NHK自重。  イサコが「私は門」とか言い出さないだろうな(Who You Gonna Call? Ghostbusters!)。  オリジナルの人間が死んでも電脳世界側のデータが動き続けるというの は、こじつければ形代などの身代わりという機能をデータ化してるのか (小説版で13歳以降アクセスできなくなるのは流し雛も兼ねてたりして)。
戻る
 熱いぜ、熱いぜ、アツクテシヌゼー(元ネタは未プレイ)。  毎年この時期は飲まず食わずで天井を見る→力尽きて寝るのループを数 日間繰り返していたような記憶が。今年は耐熱性でも上がったのかとりあ えず動けてるから良し。  最近読んだ本(含同人誌)。 ・電脳コイル(徳間書店)  玄鉄絢が電脳コイル本を出す、と聞いたので予習のつもりで読んだらは まった。やるな国営放送。  "電脳世界"と聞くとまず思い浮かぶのがALGO!(荻野真)の胡散臭い電 脳空間だったりする辺り1011010010001001は本1001011010010011に黒歴11 0101010001110を掘り返すのが111001011001000110001001000110110101011 10000010で仕方がないらし1000010100000011010001010000010  と、読みづらい文字数稼ぎ。  NHKでやってるアニメの小説版。大筋は同じらしいが別物と考えた方が 早いかも。大江戸ロケットといい最近この手の形式多い。  (百合的な)見所は最初からイサコにロックオン済みのヤサコが今後ど んな手を使ってイサコを陥落(おと)すのか。アニメの方と比較するとヤ サコが積極的なので期待大。  いくつか気になった点。  13歳でメガネを卒業するという小説版の設定だが、そうなるとサーバー 側にバックアップとして残されている(はずの)利用者の外見データやプ ログラム、行動のログはその後どうなるのか。情報量は結構なもののはず だから、全て消去するという選択肢はないような気がする。  メガネをかける事が許されるのが7歳(七歳までは神の内?)から13歳 (十三詣り?)と子供に関する神事と引っかけてありそう。  関連して、メガネなしで電脳空間の存在を見聞きしている京子の存在。 ひょっとしてメガネは補助具でしかないのか?  神社の由来。現時点のアニメでは「古い町だからいっぱいある」。小説 だと「メガマス社が移転の際に(古い社に加えて)あちこちにお社を作っ た」。……都市の霊的改造だよなこれ(加藤保憲が小躍りしそうだ)。  マリリンマリーンって誰(そもそも何だあれ。プログラム? ヒト?)。  電脳空間といいつつ何か別のものにアクセスしてそうなおどろおどろし さがあって、小説とアニメ共々これからの展開が楽しみ。  スレで出ていた「イサコ兄が間違えてヤサコに混信している(同じユウ コだから)」というのはありそうな話。ただ小説版だとヤサコと名指しし てるからどうなるやら。 ・螺旋の国の3ドリル(富永浩史 HJ文庫)  絵描きを殺す気か。ドリルロボとゴスなドール者(縦ロール)とドリル 怪獣と板金鎧と軍人にナチ魔導師ってどれだけカオスなんだ。  円錐ドリルのためだけの話。潔すぎて突っ込む気も起きない。 ・東方怪弾七compilation 1(めるくまある)  総集編+加筆修正+別エピソード。  おお、色が付いてる。霊夢の前ではものすごい猫を被っていたのですね この魔理沙さんは。大嘘付きめ。  美鈴は天然型幼女キラー。
戻る
 梅雨入りはどうしたと言わんばかりに晴れ。昨日の雨は何だったのかと。 ・コミック百合姫S(一迅社)  期待度の割合は玄鉄絢七割、新規開拓が三割。  読後もだいたい変わらず。もう少し搦め手でいこーぜー。外面は友人、 相手が戻れなくなったあたりで身も心も蘊蓄もまとめて喰うぐらいの執着 が欲しい。カニバリズムは普通バッドEDだからやらんでいいが。  interface(玄鉄絢) 背負ってるのがラン○セルという時点でロリ (この場合もロリなのか?)扱いで良い。年の差過ぎるわ。  flower flower(石見翔子) グルグル目姫さんのひん曲がった微笑み はツボ入ったかも。これが一話完結物だとすると非常に惜しいな。主人公 が女だとバレてから楽しい展開に行きそうなのに。とりあえずこのノリを 期待して既刊を揃えてみよう。
戻る
 一ヶ月ほど停滞。その間に読んでたもの。 ・福音の少年 魔法使いの弟子(徳間デュアル)  以前に単行本になったという話は聞いたが、その時はスルーしていた錬 金術師ゲンドウのリライト版。読んだ後懐かしくなって原型の方を読みに 行ってしまった(あれ、元キャラこいつだったっけ? という状態になっ たのが二、三人。忘れてるもんだ)。  当時はGenesis Qや私立第3東京市男子高等学校とかを読んでたなあ。 ・はやて×ブレード1〜6(メディアワークス)  蒼みず、未知雉、みの紅、炎氷(この二人に限ってリバはむしろ推奨)。 あとナース隊キャプテンがイイなあ、と寒気のする情念を垂れ流してみる。  いやもう最高ですよこいつら。 ・シャドウラン 4th Edition(新紀元社)  再販されたので。とはいえこの絵はやっぱり初心者にウケが悪そうだ。 ・百合姫Selection(一迅社)  雑誌サイズの癖にコミック扱いだったため、場所がわからず店員に聞い た所えらい羞恥プレイをやらされる羽目に。BL系大判がずらりと並んだ棚 の前をタイトルチェックしつつ通るのは枯れ死んだ精神でもそれなりに辛 かった。  まあそれはそれとして、「視線がエロい」は良い。  ネタが遅め。 ◆アインハンダー・オリジナル・サウンドトラック再販  本編は全っ然進めません。エンディミオンMk.2で三面到達できればまだ 良い方。Mk.3はどこが初心者向けだと小一時間。
戻る
 心はもう31世紀。しばらく眠れなくなるな。 ◆MechWarrior 2: Mercenaries Patching For XP (情報元:【mech】メックウォーリア【warrior】430氏)  WindowsXP上でWin版MechWarrior2、Win版MW2傭兵部隊が動く神パッチ。  手持ちのMW2(日)、MW2傭兵部隊(英/日)は全て1024x768で起動確認。  バイナリエディタで何個かファイルを書き換える必要はあるが、箇所が 少ないから作業は楽。  本家Activision製MechWarrior2シリーズのパッチ(日本語版には当てら れないので注意)置き場はこちら。  MechWarrior2用パッチ  MechWarrior2 Mercenaries用パッチ  Activisionの英語版ゲームは日本語OSをインストール時に弾くので、XP は以下のツールで無理矢理インストールする(95/98系OSはレジストリの 書き換えと再起動が必要)。  Microsoft AppLocale UtilityBRICK COMMANDER  レゴ製メック。よくこれだけ作ったもんだ。 ◆ITAYA's Home Page Windows TIPS  Vista関連の覚え書きや32bitXPで4Gのメモリを目一杯認識させる方法な ど。Knoppixを使ってのファイル操作やバックアップはUSB-Knoppixでもそ のまま可能。
戻る
『ゲド戦記』DVDより古橋版ラピュタ『冬の巨人』を買おう (情報元:カトゆー家断絶)  冬の巨人読了。  で、宮崎駿御大っぽいなーと思ったのは自分だけじゃなかったんだとい う安心感。想起したのはシュナの旅とOn Your Markの方。  ウーチシチ教士殿があのタイミングで退場したのは(とことん身勝手だ
                     ・・
が)本人的には悪くなかったんだろうな。もう二歩ほど待ってたら結末は 一緒で、さらに無惨な最期を遂げそうだ。 ◆9thNight新作ムービー(情報元:同人ど〜らく
   ∩ _ _   ≡=−    ミ(゚∀゚ ) ≡=−ふともも!ふともも!     ミ⊃ ⊃    ≡=−      (⌒ __)っ   ≡=−      し'´≡=−   −=≡    _ _ ∩  −=≡   ( ゚∀゚)彡  ふともも!ふともも! −=≡   ⊂  ⊂彡  −=≡   ( ⌒)   −=≡  c し'
 今度もまたやられボイスが付くのだろうか。前作(Blood-over)のボイ スが異様にエロかったからそっちも期待。  メッセージを読んでみたらオペレーター(上司? 製作者?)は女性の ようで……百合フラグ来たかも。  暖かくなったのはいいが髪の毛がうっとおしい。あと性欲をもてあます。 教艦ASTRO読みたいんだがさっぱり近場の本屋にないなあ。  21時追記。帰りに少し遠回りで本屋巡って見つけてきた。Booksふかざ わには五年来お世話になりっぱなしだ本当。
戻る
 そろそろ動きが渋くなってきたホリパッド(アナログ無)のスペアを探 そうとに仕事帰りにハ○ドオフに寄ったところ、ジャンクソフトの棚に燦 然と輝くアインハンダーのタイトル。速攻で保護。  この前帰省した時に買っておいた攻略本と合わせてしばらく楽しめそう だ。下手の横好きだけど。
戻る
 とても久しぶりにぐりんぐりん揺らされた、というか建物の二階以上で 遭うとおっかないな本当に。もし崩れたとしたら絶対逃げられんし。
戻る
 悪い夢を見ているようだ。  久しぶりに楽しんでプレイしたゲームだったんだが、パッチもファンデ ィスクももう永遠に作られることはないんだな……。
戻る
 雪降らんなー。  とか言ってるとどっさり降ってくるんだろうな。  最近読んだもの。 ・スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ RECORD OF ATX  (電撃ホビーマガジン 八房龍之介)  出てくる奴が全て人格破綻者っぽい雰囲気がとても心地良いんだが、原 作のゲームもこんなキチ○イとマッドだらけなのか? ・さくらの境3(竹本泉)  裏表紙にだーまーさーれーたー。いや良いけど。  笑い仮面可愛いよ可愛いよ笑い仮面。猫欲が刺激される。具体的には背 中触りたい撫でたい喉ゴロゴロさせたい。  あとGUN誌の表紙がこの前ネタに引いてきたCZの銃剣付き拳銃で吹いた。 特集組んでるのには唖然とした。  そういえばモデルグラフィックス誌では世界の駄っ作機とばら物語を欠 かさず読んでるんだが、先々月あたりからばら物語の絵柄が変化したよう な。具体的にはおなごが可愛らしくなってきてる。何があった?
戻る
 カタハネ、読了。  最後に背中で語るんじゃないコノヤロウ。涙腺が緩む。  あまりネタバレにならん程度に。  百合好きは迷わず買い。黒髪ロングとシスターの馬鹿ップル組が二ルー ト半占有した上で愛欲に溺れてらぶらぶちゅっちゅしてるのはありえねえ。 素晴らしすぎる。  ココは全編通して変わらず。黒白共にムードメーカーで最重要キャラ。  呼称もカバで公式化しているらしいワカバはまあ、どこかの自走地雷OL の同類と考えれば萌えられなくも……やっぱ無理がある。  アインとデュア。二人ともそれは反則だ。  音楽も良い。特にクロハネ編。OHPのサントラが速攻で品切れたらしい がさもありなん。  地元でも探してみるがたぶん無いだろうなあ。
戻る
 インストールは終わった。パッチも当てた。  というわけで心おきなくカタハネをプレイできる環境が整ったわけだが、 その前に。  最近読んだ本。 ・クジラのソラ01・02  オーバーテクノロジー満載のスペオペ風味スポ根百合。わりとさくさく 人が死ぬ。  百合カップルの片割れ、枕井冬湖がとんでもなく攻性な上にガチ過ぎて もう最高。戦えないなら理由をくれてやる、自分が戦いたいから、お前と 一緒に戦うのが楽しくて仕方がないから付いてこいってなあ。それなんて 戦争狂?
戻る
propeller新作『Bullet Butlers』  (情報元:propeller(プロペラ)スレ 14)  執事と銃とファンタジー(ファンタジー要素は前者二つに喰われてるよ うな気もする)。  銃スキーとして全力で釣られにいくと、主人公の持ってる刻印ばりばり のリボルバーはウェブリー・フォスベリー風のオートマチック・リボルバ ー。 REDのヘイトソング(いくつか種類があった気がするが、主役のレッドが 使うタイプは使用弾薬が変態)の同類。  CZのアレ風の銃剣は、銃身に直付けされているとしたら飾り(刺したら 機関部ごとハンマーが後退して発射不能になってしまう)。中折れで排莢 ・再装填する時にとても邪魔そう。  キャラ付けの方法としてわざとそういうデザインにしてある可能性もあ る(使える銃を持った兄・微妙な銃を持った弟、的な対比)ので今のとこ ろ何ともいえず。  トーキングソードばりに喋る(銃剣使う状況だと痛い痛いと喧しそうだ) らしいから、道具として微妙な要素はもしかしたら萌えポイントとして造 形されてるのかもだ。  フラッシュ中で白い悪役っぽいのが持ってるのはたぶんPTRS-41。  14.5mmで重量20kg超という代物。次元大介でもない限り立射はできそう にないわな。  出てくるか微妙なところだけどリザードマンのキャラに期待。亜人連中 は『しかし、時とともにその役目も忘れられ、今はどこにでもいるただの 人になりつつあった』(銃と魔法 川崎康宏)なノリかなあ。
戻る
 本日の読了本。 ・最新マシンガン図鑑(床井雅美)  言わずと知れた第一人者のカタログ本。いくつか面白い部分を書き出し。  58p フランス人のGPMGがディレードメカ(基礎はドイツからかっぱらっ た)で動いてるというのは初めて知った。だからFA-MASでもカム使った ディレードにしたのか。  167p 「第一次大戦で登場したガスト式の原型」ってのはこいつかなあ。 左右のボルトがシーソー状に接続されているらしき記述はガスト式そのも のなんだが。  200〜211p ごめん勘弁してくださいお願いします本当に。拷問だよこれ は。.30口径近辺で五種類もの異なる弾薬が併存している様は悪夢としか。  243p GShG-7.62に見えるんだが。作動形式も電動じゃなくガス圧で作動 するガトリングだったはず(次ページのYakB 12.7mmも何故か電動扱い)。  基本はばっちり抑えてある。  ただ俺が求めてるのはマイナー所というか狂った変態銃なんだよなー。 いっそ洋書買った方がいいのかもしれない。
戻る
freedb 日本語  日本語のcddbデータサーバ。  均してやると一週間に一枚同人音楽CDが増えていく自分の寝ぐらにおけ る救世主。取り込みはCD2WAV32を使っているからとても助かる。  今頃になってARMORED CORE TOWER CITY BLADE読んだ。気分はFLS-7Kで αストライクを三ターン連続(意訳:顔から火が出た)。  突っ込み所(戦闘中にシステム説明台詞とか)満載なのはいいとして、 七年近く前の(馬鹿やらかした)記憶にヒットしやがってくれたよこの漫 画。  ……いやもう。ACでノりにノってキャラメイク妄想やってあまつさえ人 様のサイトに投稿なんぞしてたあの頃の雰囲気と気分とが否応なしに引き ずり出されてな。奇声あげても跳ね回っても過去は絶対に消えない。  初代とPPだけはまだ手元に残してあるから痛さと懐かしさを同時に味わ いつつ起動するとしよう。……ほんと懲りないな。  Decoration Disorder Disconnection読んだ。  何回読み返せば全てを掌握できるんでしょーか。ネタバレしようったっ てする人間とされる人間の把握してる情報がほぼ同質じゃないと意味ねえ よなこの構成。先でも後でも一週ずれてたらバレにならんぞ。
戻る
 さっぱり雪が降らない。12月の29日に降ったのもすぐ溶けたし。去年の 今辺りはえらいことになってた記憶があるんだが。 ◆60万羽の愛情が飛んでくる...(情報元:谷甲州総合-七トス戦闘団)  「鳥を見た」  といっても、ラルゲユウスではなくムルキラだった。  そーか、2ch発のツアーか。「さいたまは近い」で噴いた。つい昨日そ こに帰って行った奴がいるというのに。 ◆Personal Defence Weapons Central  銃火器リンク集。ゲテ物多し。PARKER-HALE PDWとか.224 BOZ pistolが キてそうでいいな。  あけましておめでとうございます。
戻る